私事で恐縮ですが。
去る11月1日の未明に、祖父が95歳にて他界しました。
過去に会社のブログにも書いたことのある、アウトドア派の祖父です。
家族で霧島登山をした際、革靴にもかかわらず頂上に一番乗りした
とんでもない脚力の持ち主だった祖父でしたが、
寄る年波には勝てず、1年足らずの間に4回入院。
体力が徐々に落ちていきました。
亡くなる数日前に血圧がかなり低下し、「いつ亡くなっても
おかしくない状況」という主治医の先生のお言葉もあり、
覚悟はできていました。
が、もの思いにふける時間があったのはここまででした。
1日 8時半からの打ち合わせに同席し、当日通夜に決まったため
準備で走り回ることとなります。
孫が5人いる中、準備段階から動けたのは たまたま休みだった私だけ。
私だけ独り者で好き勝手していて、過去に「お前はいつ結婚するんだ?」
的な言葉も言われましたが、逆にそれが幸いして動けた訳ですから
皮肉なものです。
しかし、葬儀の準備が進む中で、普段自分がしている仕事について
改めて考えさせられることが多々ありました。
電話の向こうにいらっしゃる ご遺族様や、
葬儀の準備を急ピッチで進めている葬儀ご担当様に喜んでいただけるよう
より一層精進してまいりたいと思います。
祖父母の中で一番長生きしてくれた じいちゃん、ありがとう。
今頃は つわ採りを目いっぱい楽しんで、爪が真っ黒になるのも
気にせず、皮をむいているかな…。
OP・E
2020年5月28日木曜日
2020年5月25日月曜日
映画三昧
私、前回のブログ更新でも映画の話をしたのですが、
今回も時期柄ちょうど良いかなと思い映画について綴らせていただきます。
自粛解除が広がりつつあるとはいえ、
いまだ医療現場は逼迫している今日この頃。
SNSを中心に、お家で過ごすための動画や企画がたくさん出て
お茶の間を賑わせてくれているのは本当にありがたいですね。。。
私はインスタ等はやっていないので、もっぱら読書や映画鑑賞をしています。
そこで。
いくつかおすすめの映画を紹介させていただきたいと思います\^^/
①ミス・シェパードをお手本に(洋画) ★★★
小憎たらしいおばあちゃんが出てきます。
お茶目の度が過ぎているんですけど、憎めないんですよね〜。
彼女の関する『謎』を冒頭で置かれるので「このおばあさん何者?」と
思いながら楽しめますし、重すぎず軽すぎず、さらっと観られました。
それとは別に主人公(おばあさんに振る舞わされる男性がいます)も
知らぬ間に物語が生まれてて、貴方も幸せになってね〜と笑顔で見守りつつ
終われる映画です。ラストは何というか…「ハハッ」て笑いました。
②きみがぼくを見つけた日(洋画) ★★★
原題は『タイムトラベラーズワイフ』っていうんですけど、
物語を見終わった頃には邦題のセンスの良さに拍手を贈りたくなります。
贈りました。切なさ8ほっこり2という感じで、時間も二時間ないくらい
なので割とあっさり観られる恋愛映画です。個人的には「ううん…?」
というところもありますが、本当に…邦題のセンスが…素晴らしいので…。
★5の作品になっちゃうと有名どころが多いので、すでにご存知の方も
いらっしゃるかと思い、私的★3のさらっと観られる映画のご紹介でした。
もしご興味のある方がいらしたらぜひ〜!
OP S.
2020年5月21日木曜日
癒やしのおうち時間
昨今のコロナウイルスの影響で「おうち時間」という言葉を
よく耳にするようになりました。
本を読んだり、映画鑑賞をしたり…オンラインで飲み会をする方も
いらっしゃるみたいですね。
私はもっぱら愛猫と戯れる日々です。
3匹のねこと暮らしはじめて早6年…暮らしの中心はすっかり ねこになってしまいました。
ご飯を食べるときも、布団に入り眠るときも、気づけば傍にねこがいます。
外出を自粛するようになってからは、より一層一緒にいる時間が増えました。
好きなところを語り出すときりがないので割愛させて頂きますが
いつも あのふわふわの毛とぬくもりに癒やしをもらっています。
みなさん、「おうち時間」はどのようにお過ごしでしょうか?
ひとりひとりの健康と安全を守るためとはいえ
行動に制限がかかって、気持ちが塞ぎがちになっている方もいるかもしれません。
先が見えない不安もありますが、自分なりの楽しみを見つけて
豊かな「おうち時間」を過ごせたらいいですね^^
経理n山でした!
2020年5月18日月曜日
夜景は一人で見るもの
皆さん、自粛してますか?
日本各地で緊急事態宣言が解除されはじめたものの、当面続きそうな自粛ムード。
そうこうしているうちに梅雨が到来して、外の空気を思い切り味わう日がますます遠のきそうですね。
部署内でO﨑さんの次にインドア派の私でさえ、外出欲が高まっている今日この頃。昔の旅行写真を眺めながら次の旅先に思いを馳せているところです。
今回は過去の写真から厳選した工場夜景をお届けして、皆さんに幾許かの非日常を楽しんでいただければと思います。
新型コロナがまだこの世に出現していなかったであろう昨年夏、工場夜景ツアーin徳山(山口県)に行ってきました。
ちなみにツアーは自分で組みました。工場夜景の見える部屋を予約して、工場夜景観光タクシーを手配して・・・
ホテルはツインのみだし、観光タクシーは2名以上の利用だしで、一人旅なのに約2人分の料金を支払ったこともいい思い出です。
金剛山から
周南大橋から
三笹町の自家発電所
やはり工場夜景は1人で見るに限りますね。
ぼーっと眺めていると、消えかけていた記憶がぽつりぽつりと浮かんできて、人生について考えちゃったりなんかします。最近熟年離婚したという観光タクシーの運転手さんも同じようなことを言っていました。
友達とワイワイしながら、ましてやカップルでイチャイチャしながら見るもんじゃないんです、夜景は。特に工場夜景は。
強くも優しい水銀灯の輝きに全神経を集中して、全感覚を研ぎ澄ませて見るものなんです。これだけは言いたい。
でもやっぱり1人だとやっぱり淋しいので、コロナが収束したらどなたか一緒に行きませんか?工場萠えの方。 島D
2020年5月14日木曜日
私の困ったちゃん!!
マコセに入社して、早9ヶ月!!!
仕事にも段々なれて、一日一日の仕事をどれだけこなせるかを目標にしてる
ちょいちょい、早とちりなH川です!!
今日は私の困ったちゃんを紹介します!
今年で3歳になる大きいトイ・プードル
人間でいうと、25歳前後★イケメンの息子です♪
いつも大暴れの息子も抱きしめると、大人しくなります。
しかし興奮冷めやらぬ時にふれてしまうと嬉ションの雨が!!!!
しかも、コロナで自粛しないといけないのにぜんぜん自粛してくれない困ったちゃんです。
私が休みの日は必ず1時間以上の散歩と遊びが必要なんです。。。汗
なんで、休みだと分かるんでしょうか!?
(すごいでしょ!?私の息子←親ばかですwww)
ちょっとでも時間のごまかしをしようものなら、『ワンワン ▽・w・▽』
永遠に続きそうな駄々をこねます。
そのおかげで、私の運動不足は解消されてます!
しかし、うちの子は父にモリモリご飯を食べさせてもらってるので、6.5㎏だったのに体重がもうすぐ8㎏に!!!!
さすがちょっとぽっちゃりになり始めてますので、ダイエットが必要ですね★
↑もっと長い時間の散歩が必要なの!?私の体力持つかしら。。。汗
そんな事を思いなが、毎日癒やされてる私です。
コロナで自粛が続いている今ですが、少しお家の窓でも開けて深呼吸してみてはいかがですか?いつもは気付かない癒やしがすぐそばにあるかもしれません。
手洗いうがいで、コロナに負けないように頑張りましょう!!!
仕事にも段々なれて、一日一日の仕事をどれだけこなせるかを目標にしてる
ちょいちょい、早とちりなH川です!!
今日は私の困ったちゃんを紹介します!
今年で3歳になる大きいトイ・プードル
人間でいうと、25歳前後★イケメンの息子です♪
いつも大暴れの息子も抱きしめると、大人しくなります。
しかし興奮冷めやらぬ時にふれてしまうと嬉ションの雨が!!!!
しかも、コロナで自粛しないといけないのにぜんぜん自粛してくれない困ったちゃんです。
私が休みの日は必ず1時間以上の散歩と遊びが必要なんです。。。汗
なんで、休みだと分かるんでしょうか!?
(すごいでしょ!?私の息子←親ばかですwww)
ちょっとでも時間のごまかしをしようものなら、『ワンワン ▽・w・▽』
永遠に続きそうな駄々をこねます。
そのおかげで、私の運動不足は解消されてます!
しかし、うちの子は父にモリモリご飯を食べさせてもらってるので、6.5㎏だったのに体重がもうすぐ8㎏に!!!!
さすがちょっとぽっちゃりになり始めてますので、ダイエットが必要ですね★
↑もっと長い時間の散歩が必要なの!?私の体力持つかしら。。。汗
そんな事を思いなが、毎日癒やされてる私です。
コロナで自粛が続いている今ですが、少しお家の窓でも開けて深呼吸してみてはいかがですか?いつもは気付かない癒やしがすぐそばにあるかもしれません。
手洗いうがいで、コロナに負けないように頑張りましょう!!!
2020年5月11日月曜日
温泉めぐりin我が家
お家大好き! |
出来ることなら外出したくない!! |
根っからの引きこもり、経理ざっきです。 |
最近は髪を切って貰うのも億劫で、自分で適当に散切りしてます。 結べばわからない(自己暗示) |
そんな、なかなか気合いの入った引きこもりっぷりを 発揮しだした今日この頃ですが、それでも、もーーー疲れたああああ!!! っと、日々チクチクと溜めたストレスが爆発した日には、 無性に温泉に行きたくなります。 |
ざばーっと頭から丸洗いして、たくさんのお湯に浸かると、 物理的にも精神的にも清められていくような気がして…。 |
ただ、唯一の悩みは、温泉に行くまでが苦痛、 そして帰りもまた苦痛という…。 |
自宅に温泉沸かないかな…なんて。 そう思ってた時期もありましたが…。 |
良い入浴剤を見つけました。 |
バス●リン、日本の名湯「至福の贅沢」ですっ |
アソートタイプで14袋入り、日本全国の名湯を日替わりで2週間も 楽しめます。 |
さらにさらに! 動画でそれっぽい温泉地の映像を見つつ浸かれば、 我が家でなんちゃって温泉巡りができてしまうんです。 悩みもストレスも肩凝りも解消。五感全てが癒されます。 |
ぬくぬくと浸る日々…わたしは今日も幸せです^^^^^^^ |
2020年5月7日木曜日
最近といえば…
久しぶりにやってきました!
ブログ当番!
更新日がお休みなので2日前に書き起こしております。
そしてこれを書いている前日に仕事帰りのコンビニで一番くじのA賞とB賞をあっさり引き当てる強運を見せたわたくしが経理のMです!w
なんだか…ブログ当番が回ってくるタイミングでいつもくじを引いているような気がしますが…www
さてさて、今は全国的に大変な時期ですね。
わたくしも今月楽しみにしていたライブが中止になり残念な思いをしたり…(>_<。)
そんなわたくしの最近のお休みはしっかりと外出自粛中でございます。
(自粛という名のただの引きこもり…w)
最近の家での過ごし方といえば…
アニメを観る時間が増えたくらい…??
でも今はおうち時間を過ごすためにちょっと興味を惹かれているものがあります!
バスタブトレーなるものなんですが…
普段はシャワーばかりでなかなかお湯を溜めないけれど、お休みの日はゆっくり浸かりたいなーと思ったりするので長風呂が出来る環境をつくりたい!
という思いから最近ネットで良さげなのないかなーと探しております。
(長風呂しながらアニメを観れば一石二鳥!な考えも多分にありますw)
他に最近ハマっていることといえば…ラムネですね!
清涼菓子のアイツです!
数ヶ月前にたまたま買ってから
あ、ラムネ好きかも…
と思ってハマっておりますw
そしてなんとなくで少し調べてみたらラムネの多くに使われているブドウ糖が脳に良いと!!
疲れを癒やすとか、集中力アップ!なんて文字もありました!
そんな理由もあってか、実は数年前からブームになっていた模様…??
(でも食べ過ぎは良くないですよ>_<)
そしてそして、今日も明日も明後日もー
わたくしはラムネを食べながら仕事をがんばるのです!!
みなさんの中にも今だからこそハマっているもの、あるのではないでしょうか?
最後にはなりますが、
緊急事態宣言の延長が発表されましたね。
マコセがある鹿児島は発表されている感染者数は少ないものの、保菌者がいないわけではないのだろうと思います。
油断せずに改めて気をつけていかなければ…と思う日々です。
私には想像も出来ないほど本当に大変な状況下でがんばっている方々が全国に多くいらっしゃるかと思います。
みなさま、どうかご自愛くださいませ。
2020年5月4日月曜日
毎日明るく過ごす秘訣
入社してからあっという間に3ヶ月半が経ちました。
皆様の温かなサポートのおかげです。ありがとうございます!
とても唐突ですが、心の中にアイドルはいますか?
家族、芸能人、漫画、映画、ペット、食べ物、車…
私の中では「アイドル(推し)」とは何でも構いません。
心を健康に保つためのビタミン剤になるもの、日常に彩りを添えてくれるものは全てアイドルです♪
何でも広く浅く取り入れながら生きている にわか体質…良く言えば楽しみ上手!な私ですが、●-POP(女の子アイドルが大好き♡)を愛で始めて14年が経ちました。
かなりの年数ですし もはや生活の一部なので、これだけは自信を持って「ガチヲタです」と胸を張れるぞ〜♪と思っています♪o(^▽^)o笑
昔は推しを撮るための超望遠カメラを片手に、合言葉は「じゃ!現地で♡」(※全国各地〜海外まで含みます)
…若さっておそろしい(°_°)…
あまりにもディープすぎる活動内容については、web上では割愛させていただきますw
あの日々の中で 普段の生活では得ることのできない体験ができました。
たくさんの方と様々な場所で熱い時間を過ごし、皆で推しを拝んで幸福を共有し…年齢性別問わず友人が増えましたし、言語が違っても推しが一緒ならば話は尽きませんでした。
何かを好きって気持ちは、人を強くしますよね。
一度歩いた場所は忘れない体質なので、海外の夜道も迷うことなく1人で歩き(※危険です!ダメ絶対)
今でもあの頃歩いた街並みや香りをはっきり思い出すことができます。
何故だか不思議と何にも怖くなくて、どこまでも歩いて行ける気がしていました。ひとつの青春だったかもしれません。
今でも茶の間ヲタとして TWIC●、ITZ●、IZ*ON●、J●1など 尊き旬のアイドルを日々拝んでいます。
TWIC●の妹分日本グループを決めるNiJ● Projectも、おばさん心丸出しで「こんなの…こんなの選べないよ…」と悶え、涙を流しながら熱烈応援中。
ジャンルは何でもok!
心に「アイドル(推し)」を宿し イキイキと生きている人が、私は本当に大好きです^_^
入社したひとつの理由として「趣味を隠すことなく楽しんでいる方が多そう♪」という思いがありました。
それは日々確信に変わり、毎日出社がとても楽しいです♡
日常の隙間に好きなものを愛で、心を健やかに保って生きていきましょう〜♪
オペレーター I村
追伸①カメラ好きの先輩方へ
ラグビープレー中の選手をしっかり撮るには、設定値は幾つ位がベストなんでしょうか?
推し選手の顔面を狙うあまりブレを量産…(顔面狙いすぎ説)
追伸②映画・ネット配信好きの先輩方へ
MCU好きの先輩方と繋がりたいです!
これから公開されるフェーズ3〜4の作品を共に鑑賞したり…
8月から始まる「ファ●コン&ウィンター・●ルジャー」を毎回語り合ったりしたいです♡
アッセンブル〜☆彡
追伸③漫画好きの先輩方へ
漫画の話をたくさん交わしたいです。(食わず嫌い一切しません)私が今読みたいのは、 ”刷ったも●だ” “夜●海” です。
皆様の温かなサポートのおかげです。ありがとうございます!
とても唐突ですが、心の中にアイドルはいますか?
家族、芸能人、漫画、映画、ペット、食べ物、車…
私の中では「アイドル(推し)」とは何でも構いません。
心を健康に保つためのビタミン剤になるもの、日常に彩りを添えてくれるものは全てアイドルです♪
何でも広く浅く取り入れながら生きている にわか体質…良く言えば楽しみ上手!な私ですが、●-POP(女の子アイドルが大好き♡)を愛で始めて14年が経ちました。
かなりの年数ですし もはや生活の一部なので、これだけは自信を持って「ガチヲタです」と胸を張れるぞ〜♪と思っています♪o(^▽^)o笑
昔は推しを撮るための超望遠カメラを片手に、合言葉は「じゃ!現地で♡」(※全国各地〜海外まで含みます)
…若さっておそろしい(°_°)…
あまりにもディープすぎる活動内容については、web上では割愛させていただきますw
あの日々の中で 普段の生活では得ることのできない体験ができました。
たくさんの方と様々な場所で熱い時間を過ごし、皆で推しを拝んで幸福を共有し…年齢性別問わず友人が増えましたし、言語が違っても推しが一緒ならば話は尽きませんでした。
何かを好きって気持ちは、人を強くしますよね。
一度歩いた場所は忘れない体質なので、海外の夜道も迷うことなく1人で歩き(※危険です!ダメ絶対)
今でもあの頃歩いた街並みや香りをはっきり思い出すことができます。
何故だか不思議と何にも怖くなくて、どこまでも歩いて行ける気がしていました。ひとつの青春だったかもしれません。
今でも茶の間ヲタとして TWIC●、ITZ●、IZ*ON●、J●1など 尊き旬のアイドルを日々拝んでいます。
TWIC●の妹分日本グループを決めるNiJ● Projectも、おばさん心丸出しで「こんなの…こんなの選べないよ…」と悶え、涙を流しながら熱烈応援中。
ジャンルは何でもok!
心に「アイドル(推し)」を宿し イキイキと生きている人が、私は本当に大好きです^_^
入社したひとつの理由として「趣味を隠すことなく楽しんでいる方が多そう♪」という思いがありました。
それは日々確信に変わり、毎日出社がとても楽しいです♡
日常の隙間に好きなものを愛で、心を健やかに保って生きていきましょう〜♪
オペレーター I村
追伸①カメラ好きの先輩方へ
ラグビープレー中の選手をしっかり撮るには、設定値は幾つ位がベストなんでしょうか?
推し選手の顔面を狙うあまりブレを量産…(顔面狙いすぎ説)
追伸②映画・ネット配信好きの先輩方へ
MCU好きの先輩方と繋がりたいです!
これから公開されるフェーズ3〜4の作品を共に鑑賞したり…
8月から始まる「ファ●コン&ウィンター・●ルジャー」を毎回語り合ったりしたいです♡
アッセンブル〜☆彡
追伸③漫画好きの先輩方へ
漫画の話をたくさん交わしたいです。(食わず嫌い一切しません)私が今読みたいのは、 ”刷ったも●だ” “夜●海” です。
2020年4月30日木曜日
松原神社・・オススメです
皆様 こんにちは
すっかり暖かくなり、日中の日差しは「暑い」と思える今日この頃…。
しかしまだ汗をかくほどではないので、天文館にある松原神社をご紹介いたします。
鹿児島市電天文館通りから相良病院の方へ向かうと、松原神社が見えてきます。
松原神社には島津家15代当主、島津貴久公が祀られています
この島津貴久公は、大河ドラマ「西郷どん」での重要人物であった、島津斉彬公が
模範とした方で、それ故、斉彬公の遺言で遺髪も納められた神社であり、
多くの維新の志士たちも参詣した由緒ある神社です。
模範とした方で、それ故、斉彬公の遺言で遺髪も納められた神社であり、
多くの維新の志士たちも参詣した由緒ある神社です。
平成28年に改修工事が完了し、社殿も綺麗な色が復活しております
日中も良いですが、神社の灯りが綺麗なので夜の参詣も一興です。
私は普段は占いなどには興味がないのですが、何となくこの神社に参詣してから、
コンサートなどのチケット当選率が高くなったような気がしております(^o^)
コロナが落ち着いてから、訪れてみてはどうでしょうか・・・ OP T城
2020年4月27日月曜日
新人T、本日は少々スピリチュアルな話なんぞさせていただこうかと思います。
出身地の奄美や長く過ごした沖縄では「ユタ神様」の信仰があります。最近ではめっきり全国的にもメジャーになりましたが、地元では古来より生活に根付いております。
ユタとは簡単にいえばシャーマン。基本的にはかなり尊敬される存在なのですが、ピンキリ、と申しましょうか…まあ力の差があるのですよね。沖縄の小説や映画でも「インチキユタ」が定番で登場しますし、ユタに頼りすぎて財産食いつぶすなんてのも身近で普通に聞く話だし、なんならネタ。沖縄の家々ではごひいきのユタがいて、家族の何らかの節々には(受験とか結婚とか新築とか、悪いことが続くときとか)お伺いを立てるのが常。。
奄美はそもそも沖縄ほど信仰が厚くないのですが、私の親族はまー不届きものぞろいで、どちらかといえば両親にいたってはユタそのものを鼻で笑いかねないレベルでした。
4年前の1月、私は縁あって沖縄でまあまあ有名なユタに見ていただく機会がありました。私自身はもともとスピリチュアル系が大好物なので、ユタに軽々しい思いはもっておりませんでしたが、多少うがった見方をしていなかったとは言えません。屋台の占い師さんよりは格上、くらいの気持ちで、当時お付き合いしていた男性とのことを一通り聞いてみたりしました(そしてけちょんけちょんにけなされ、実際言われた通りの結末だったのですが、まあそれはさておき)。その後、では家族の生年月日を教えなさいと言われました。
ユタはその人の「生まれ」を見るので、血族の情報は本人の一部なのです。言われた通りに父と母の生年月日を伝えました。
すると直後、ユタは「お母さん、なんでこんなに体中痛いのね~?」と顔をしかめました。そこまでどちらかといえばヘラヘラしていた私は、一気に血の気が引きました。
母は、その2年前に初期の乳がんが見つかり、抗がん剤治療をしておりました。しかし思うような効果が得られず、抗がん剤の種類を次々に変えているところでした。痛みは1年ほど前から常態化していて、泣き言を漏らす母に「気持ちが負けてるから薬が効かないのよ!」と私と妹は強く当たることがありました。
とはいえ通院しながら通常の生活を送れていましたし、いずれ治るものだと家族は信じておりました。
そこに容赦ない言葉が続きました。「お母さん、マブイをだいぶ前に落としたね。命の火が尽きかけてるよ。もう長くないから覚悟しなさい。」
沖縄では、人は7つのマブイ(魂)を持っているという考えがあります。
マブイは、わりかし些細なことで落っこちます。ですから事故などはもちろん、出合頭に誰かとぶつかるような、ちょっとびっくりしたようなときにも「マブヤーマブヤーウーティキミソーリ(魂よ戻ってきてください)」と呪文?を唱え、マブイぐみ(魂込め)をするのが沖縄では日常です。それをせず放置するとマブイを落としたままになり、その人はどんどん弱ってやがて死んでしまうと恐れられているからです。
マブイを落として時間がたっても、ちゃんとしたユタがご祈祷すれば戻せることもあるのですが、私の母はすでに力のあるユタでもどうにもならない状態だということでした。
母の死を宣告された時点で、私はそもそも母が「がん患者」である事実すら認められずにいたことに気が付きました。
次の瞬間ああ、母は死ぬのだな、とすっと理解しました。
この後私はすぐ妹に電話でこの話を伝えました。すると母と両親同様スピリチュアルな事象をなめきっている妹が「ああ、マブイ落としてたんだ。じゃあしょうがない」と納得しました。
それまで妹は、母の弱気にとにかく怒り、保険診療外の治療や民間療法まで調べまくって母を治す気満々でいたのですが、かなり前から母の生命力が薄い、と感じていたというのです。病気で弱っているのではなく、あくまで生きる力そのものが弱っていると。
それから1か月半後のある朝、母は突然立てなくなりました。そのまま入院した先では、担当の医師が「こんなになるまでどうやって家にいたんだ」と驚愕するほど、体中にがん細胞が行きわたり、行き場を失った腫瘍は皮膚の表にまで出てきていました。
ユタには「体がむくんだら最後」とも言われておりました。入院してすぐに、母の体はハルクのようにぱんぱんに膨れ上がりました。痛みは日増しにひどくなり、痛み止めを増やしてくれるよう頼んでも「これ以上増やしたら心臓が止まる」と病院側から拒否されるほどでした。正直心臓が止まったほうがいいと思うほど、母は苦しそうでした。
入院して1か月たらずで、母は息を引き取りました。ぼろぼろの体から解放されたことに、家族はホッとしました。
通夜の前に、母の枕元にお坊様が来て下さいました。しばらく手を合わせたあと、「お母さん、もう痛くないし怖くないって言ってますよ」とおっしゃいました。思えば超常現象を信じない母は、目に見えないものを恐れてもいましたし、死そのものを忌み怯えていました。
何歳になっても子供にとって母親を亡くすことは、悲しみ以上に苦痛であり恐怖そのものです。その方の口を通して母の言葉を聞けたことも、ユタの言葉同様、ある種の神託の延長として私たち姉妹には救いとなりました。
お坊様は「もっと温泉に入りたかった」「お化粧道具を棺に入れて欲しい」とも続けました。抗がん剤で免疫機能が弱っていることもあり大好きな温泉をずっとあきらめていた母。そしてすっぴんをさらすことを極端に嫌って、いつでもきちんとお化粧をほどこしていた母の言葉そのものでした。
件のユタには帰り際「あんたたちの前に水子がいるね?」とも問われました。身に覚えがなかったのでキョトンとしましたし、ユタも首をかしげていたのですが。
そのお坊様にも「小さい子どもがいるけど…」と言われてようやく思い当たりました。
母には、中学生で骨肉腫を患い亡くなった姉がいました。母はその姉のことをとても慕っていて、半世紀たっても忘れてはいませんでした。まさこという名のその姉のことを、以前私は親戚から「天使みたいな子だった」と聞かされたことがあります。
最後せん妄状態だった母は、あらゆる幻覚を見て意味の分からないことを口走っておりましたが、その中で「まさこ姉さんが来ている」と笑っていたことがありました。
まさこ姉さんは水子でも小さな子供でもありません。それでも、私はその二つの暗示は彼女を指すと確信しました。
大好きなまさこ姉さんはずっと母のそばにいてくれたのか。迎えに来てくれたのか。ただただ私は安堵いたしました。
遺族の思い込み、自己満足。あるいはそれでもいいのではないでしょうか。
実は私スピリチュアルと同じくらい物理や数学が好きで、科学系の雑誌や本もよく読みます。そんな私にとって「死=消滅」でした。けれど母の死と関連した出来事で、「死は終わりではない」と根本から死生観が変わりました。まさにコペルニクス的転回。
この仕事を始めて3か月。毎日愛する人を亡くしたご遺族の話を伺う中で、私は自分が経験したこと、感じたことを追体験することがあります。今の私だから聞ける気持ちがあります。そういう意味でも、私がこの職場に出会えたことに、日々意味を感じずにはいられません。
人生って本当に不思議ですね!
2020年4月23日木曜日
言葉のチカラ
初めての投稿です!
何の話題がいいかと思っていたのですが…
私事ですが、今月扁桃腺を切除しました!
よく急な高熱と喉の痛みに悩んでおり、困っていたところ「慢性扁桃炎」と判明し、切除を決断しました。
あまり考えていなかったのですが、人生初の手術。当日、オペ室のベッドに寝て、
手術灯(ドラマでよく見かけるやつです)を目にした瞬間、年甲斐も無くツーっと一筋の涙が…
自分でもビックリ。看護師さんが「怖いですよね。でも、大丈夫ですよ。」との声にまた、ツーっと…。
二度目は安心と優しさが染みた涙でした。
まさに言葉のチカラ、です。知らずに不安だったのだと思います。
でもその「大丈夫」の一言に安心して麻酔の眠りにつくことが出来ました。
術後は、経過良好ではあったのですが痛みが引かず声も出ず、ようやくここ数日痛み止めから解放されました(汗)
仕事復帰も退院後に一度挑戦したのですが、泣くほど痛くて断念。職場の皆さんが「無理しないでいいよ」「しっかり治しておいでね」と温かいお言葉をかけて
くださり、つい先日まで自宅療養させてもらい完全復帰しました。
これもまた、「言葉のチカラ」に救われました。
その経験から色々思うと、日々「言葉のチカラ」に救われている事に気づきました。
娘から朝言われる
「ママ、お仕事頑張ってね」
に始まり、
「お疲れ様」「明日も元気に頑張ろうね」
「今日のママの占い、ポジティブに考えて!だったよ」
と娘の一言にたくさんのチカラをもらい、
職場の仲間との
「今日も頑張ろうね!」「疲れたね〜!」
などの言葉からも元気をもらい、
よし、明日からも頑張ろう!と気持ちが高まります。
一日の間ににたくさんの「言葉のチカラ」に救われているんだなぁと感じました!
それも、毎日のことですから力になるはずですよね!
ちなみに、退院後の病院での採血の時。
研修医の男の子が採血してくれたのですが
余程緊張していたのでしょう。
「あ!すみません」「あ、すみません!」の連続。もちろん緊張もわかりましたから「大丈夫ですよ〜」と注射嫌いの私も頑張っていたのですが、
さすがに「すみませんはやめて下さいね、不安になっちゃう」と助言すると、また
「そうですよね、すみません!」
「あ、また言った!」と思わず笑ってしまいました。結局はその腕で失敗し、
頑張っている彼の為に反対の腕を提供…。
頑張っている姿が、自分と重なりました(笑)
一生懸命は伝わるけれど、「すみません」がマイナスに聞こえて不安になった
この出来事も、「言葉のチカラ」を感じました。
日本語は、英語での「I」だけでも
「私」「俺」「僕」など様々な表現ができます。
とっても奥の深い言語だなぁと、日々仕事を通しても感じることが多いです。
そして、言葉には不思議なチカラが絶対にあります。
うちでは、観葉植物に水をやるのが娘担当なのですがポジティブな言葉かけをすると、グングン葉が元気になっているのが目に見えて分かります。
「大きくなってね」「元気になぁれ」
「調子いいね」など、単純な言葉ですがみるみるうちに変わります。
それだけ、言葉には不思議なチカラがあるんだなぁと毎回思う瞬間です。
今大変な時期ですが、日本語の、日常の、「言葉のチカラ」…
皆さんも立ち止まって思い出すと、きっと元気の源になると思います!
オペレーターI
何の話題がいいかと思っていたのですが…
私事ですが、今月扁桃腺を切除しました!
よく急な高熱と喉の痛みに悩んでおり、困っていたところ「慢性扁桃炎」と判明し、切除を決断しました。
あまり考えていなかったのですが、人生初の手術。当日、オペ室のベッドに寝て、
手術灯(ドラマでよく見かけるやつです)を目にした瞬間、年甲斐も無くツーっと一筋の涙が…
自分でもビックリ。看護師さんが「怖いですよね。でも、大丈夫ですよ。」との声にまた、ツーっと…。
二度目は安心と優しさが染みた涙でした。
まさに言葉のチカラ、です。知らずに不安だったのだと思います。
でもその「大丈夫」の一言に安心して麻酔の眠りにつくことが出来ました。
術後は、経過良好ではあったのですが痛みが引かず声も出ず、ようやくここ数日痛み止めから解放されました(汗)
仕事復帰も退院後に一度挑戦したのですが、泣くほど痛くて断念。職場の皆さんが「無理しないでいいよ」「しっかり治しておいでね」と温かいお言葉をかけて
くださり、つい先日まで自宅療養させてもらい完全復帰しました。
これもまた、「言葉のチカラ」に救われました。
その経験から色々思うと、日々「言葉のチカラ」に救われている事に気づきました。
娘から朝言われる
「ママ、お仕事頑張ってね」
に始まり、
「お疲れ様」「明日も元気に頑張ろうね」
「今日のママの占い、ポジティブに考えて!だったよ」
と娘の一言にたくさんのチカラをもらい、
職場の仲間との
「今日も頑張ろうね!」「疲れたね〜!」
などの言葉からも元気をもらい、
よし、明日からも頑張ろう!と気持ちが高まります。
一日の間ににたくさんの「言葉のチカラ」に救われているんだなぁと感じました!
それも、毎日のことですから力になるはずですよね!
ちなみに、退院後の病院での採血の時。
研修医の男の子が採血してくれたのですが
余程緊張していたのでしょう。
「あ!すみません」「あ、すみません!」の連続。もちろん緊張もわかりましたから「大丈夫ですよ〜」と注射嫌いの私も頑張っていたのですが、
さすがに「すみませんはやめて下さいね、不安になっちゃう」と助言すると、また
「そうですよね、すみません!」
「あ、また言った!」と思わず笑ってしまいました。結局はその腕で失敗し、
頑張っている彼の為に反対の腕を提供…。
頑張っている姿が、自分と重なりました(笑)
一生懸命は伝わるけれど、「すみません」がマイナスに聞こえて不安になった
この出来事も、「言葉のチカラ」を感じました。
日本語は、英語での「I」だけでも
「私」「俺」「僕」など様々な表現ができます。
とっても奥の深い言語だなぁと、日々仕事を通しても感じることが多いです。
そして、言葉には不思議なチカラが絶対にあります。
うちでは、観葉植物に水をやるのが娘担当なのですがポジティブな言葉かけをすると、グングン葉が元気になっているのが目に見えて分かります。
「大きくなってね」「元気になぁれ」
「調子いいね」など、単純な言葉ですがみるみるうちに変わります。
それだけ、言葉には不思議なチカラがあるんだなぁと毎回思う瞬間です。
今大変な時期ですが、日本語の、日常の、「言葉のチカラ」…
皆さんも立ち止まって思い出すと、きっと元気の源になると思います!
オペレーターI
登録:
投稿 (Atom)
お知らせ
マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/