2019年6月27日木曜日

「おやさい きらい!!」からの・・・





こんにちは。OPのまつこです!




マコセ入社時1歳半だった息子も、今年5歳になります^^




好きなものが アンパンマンから仮面ライダーになり




嫌いなものは セカオワのピエロの人から 「おやさい(全般)」へ!!!!




えぇ〜赤ちゃんの頃は、ニンジンとか、ほうれん草とか食べてたよ?




ほんと、子供の「お野菜センサー」って感度良すぎですよね。
どんなに小さく刻んでも、どんなに混ぜ込んでも




「あ!おやしゃい!!ママ、とって!!」←
と言われる始末。




全然食べてくれないので結局とるのですが、
それも大変なくらい野菜を細かく刻んだ自分が悔やまれるという
謎の現象まで発生。






そんな中。




我が子に奇跡が起こったのです!!





それは、最近 家庭菜園にハマっている、じいじとばあばの畑での出来事。





今、何でもやりたい盛りの我が子は、
畑でなにやらカラフルにぶら下がっているものに興味津々。






「僕がとる!!!」





といって、キュウリをもぎり



こんなにいっぱい収穫。






そしたらなんだか




かじりたくなるw


さらに、かじりたくなるwwww


おやしゃい博士からは


「おしおを ちゅけて食べるとおいしいんだよ!」


と、アドバイスまでいただきました。


え、トマトまでつまみ食い!!???wwwwww






これをみた、じいじとばあばは



「作りがいがあるぅ〜〜〜💕」



って、めちゃんこ喜んでました。






孫、野菜食べる



じいじとばあば喜んで野菜、たくさんつくる



我が家にも野菜届く



食費が浮く←



はい、いい流れができたと思います。








お米がどうやって出来ているのか知らない子がいる時代。



こういう形で食育してもらえる、良い環境があってよかったね!








ご取材をしていると、






定年後に家庭菜園を始められている方が結構いらっしゃることに気づかされます。



外での農作業、大変そうなのに・・・と正直思ってしまうのですが、






野菜を育てること そのものの楽しみに加えて


こうして美味しそうに食べてくれる人がいる。






昔は生活のために、どこの家庭でも畑を持っていたようですが、




現在は




「誰かの幸せのために何かしたい」という気持ちを満たすためのものにもなっているんだろうなぁ。



と、感じたところでした😉




おわり。








2019年6月22日土曜日

映画の感想


映画雑誌とかで「往年の名作ベスト10」みたいな企画をすると、わりと挙がってくるものに『裏窓』というのがありまして、監督はあのヒッチコックです。
私も観ましたが、正直言ってストーリーは記憶にありません。
でもこれは間違いなく名作です。
なぜならヒロインのグレース・ケリーが美しすぎるからー!
彼女が動くと! なんかこう薫り高い金粉とかが、そこら中に振りまかれる感じがします目の保養。
ストーリーが私の頭にさっぱり入ってこなかったのも、彼女に目が釘付けだったからです。
ヒッチコックも同じだったと思います。
なぜなら『裏窓』では、ストーリーとは全然関係なく、彼女の全身ショットが長々と写されたりしてるから。
主演のなんとか氏と彼女が、ストーリーの割と肝な部分を話し合うシーンでは、主演が画面の奥、彼女が堂々のセンターです。
分かるよヒッチコック!
『裏窓』は、グレース・ケリーのプロモーションビデオってことですよね!
彼女は性格的には未熟だったとか聞きますが、日本にも『色の白いは七難隠す』ということわざがありますし、あれだけ綺麗なら十難くらいどうってことないでしょう。
以上H山でした!

ジャケットを脱いでのバックショットがこれまた神々しい。




2019年6月17日月曜日

親孝行…していきたいです!


先日別の会社に勤める友人と飲ん方中に、
「時々マコセのブログ見てるよ!」
と言われました。なんと!
「いつも気にかけてくれてありがとう」(唐突)

仲が良ければ良いほど、距離が近ければ近いほど、
なかなか感謝の気持ちって伝えづらいものですよね。
そんな私の母の日、そして父の日について
今日は書こうと思います。

今年の母の日は、実母にはカーネーションとお寿司を、
義母にはカーネーションとケーキを持っていきました。
二人とも偶然誕生日が5月で「月に二度も悪いよ」
と言いながらも喜んでくれました。
女性に花はやっぱり喜ばれます^^

そして父の日…
趣味も好みも違う実父と義父に何をあげたものか…
悩んだところ、夫が私の父にはワインと寝具(冷たいやつ)
夫の父にはワインとドイツのビールを買ってきてくれました。
私の父がワインを飲んでいるところをほとんど見たことがないので
今度実家に帰ったらその姿と反応を目に焼き付けようと思います笑

皆さんは、母の日、父の日をどのように過ごされましたか?
この仕事をはじめて改めて親の大事さを感じる機会が増えました。

自分の家族、夫、夫の家族、友人、同僚…
大切だと思える人が沢山いることに感謝しています。
言葉にする機会は少ないけれど、ちゃんと伝えていきたいなと思っています。

今日は真面目に…

オペレーターのI村でした。

2019年6月13日木曜日

夏を目前に、自然のパワーを注入☆彡


久しぶりに回ってきました、ブログ当番!
前回はいつだったか…1年ぐらい経つでしょうか…?
さて今回も写真多めで楽しく書かせて頂きます!

隙あらば旅行や遠出を楽しんでいる休日充実女。
最近も森の中の心安まるカフェで後輩とお喋りしたり
初めて名古屋に1人旅をしてみたりと、楽しく過ごしているおかげで
なんだか毎日元気です!リフレッシュって素晴らしい!

そして先日も休みが合った同僚4人で熊本まで行ってきました*

「みんな馬は好きかーーーー!!」

某ポケモンマスターの一声で発足した「馬セラピーの会」。

お仕事の日よりも早い時間から身支度をして集合し、
いざゆけブンブン阿蘇の地へ〜ヘ(^o^)/

梅雨入りした南九州ですが、この日は無事に良いお天気♫
私自分でも「雨雲操る才能あるわ」と思ってるほど雨女なのですが
梅雨時期だけは何故か晴れ女になるんです。おかしな才能発揮!!

人のCDやMDを勝手に漁り勝手に選曲して(助手席特権)
車内では懐かしい音楽を熱唱&お喋りに花を咲かせてテンションUP!
日頃職場では見せない”休日テンション”を爆発させて朝から晩まで
うるさくて大変申し訳なかったです☆彡(反省はしていません)

お昼頃、メインの牧場に到着…!
↑十数年ぶりの再会を果たした1人と1頭

背格好をもとに1人1頭割り当てて頂き、いざ出陣!
恐らく皆十年以上ぶりの乗馬にビビりつつも、スタッフさんに挟まれて
一列で牧場をぐるりと一周散策致しました(。・ω・。)♡

終盤には話をしたり笑ったり、通りすがりの車の方に手を振る余裕まで…!
やっと慣れたと思った頃には終了の時間で、なんだか悔しさもありましたが、
とても楽しかったです。いつまでもお馬さんたちと別れを惜しみました。
なんて絵になる青空とお馬さんと私たち(?)

動いた後はもちろん美味しいものの時間です♡
あか牛…じゃなくて味彩牛&高菜飯!

馬セラピーの次は、草セラピーじゃい!ってことでお次は草千里ヶ浜へ♡

このあたりはなんだか曇り空でしたが、それでも雄大な光景はすばらしい〜!
子どものように走り回って丘の頂上を目指し、へとへとになりました。
丘を越え、行こうよ〜♫

丘の上からはなんだか神々しい景色が見られました。


甘い物は食べるべきだよね!!そうだよね!
というわけでなんやかんやお店を探した結果辿り着いた、かき氷♡
もうそんな季節でしたか。夏はもうすぐそこ**
こちらティラミスかき氷(*^o^*)
目一杯阿蘇を満喫したところで、夕陽をバックに帰路につきましたとさ*
SAでつまみ食いをしたり、鹿児島に帰った後にファミレスでご飯を食べたり…
丸一日遊んでぐったりでしたが、大変リフレッシュ出来ました。
他にもやりたいこと候補が尽きなかったので、次回開催も期待。

macoseには素敵な仲間がいっぱい居て、本当に嬉しいです。
仕事でもプライベートでも皆に助けられ、支えて頂きありがたい限り。

良きご縁に感謝しつつ、時にはこうして息抜きを楽しみながら
日々笑顔で頑張っていきたいと思う私なのでした。痩せねば…   OP がし

2019年6月10日月曜日

思うままにつらつらと…

やってきました!ブログ当番の日。
何を書こうかな~と考え、ゲッターズ先生の名言を紹介しようと思います。
Lineで友達登録していると毎日届くんです。
とても前向きな言葉達に、私は元気をもらっています。

・大切なことはこころのゆとり。
 心にゆとりがない人は、言葉に優しさを失う。
 優しい言葉を使えば心にゆとりが出てくるもの。

つい先日、そんな会話をIさんとしたばかりでした。
Iさんは仕事中、いつも気遣ってくれます。
OP室3階と4階での原稿の行き来だったり、皆の作業量を見ての声掛けだったり…
よく気がつく人だ。すごい!と尊敬しっぱなしです。
きっと、心に余裕がある人なんだと思います。
私もそうありたいと思うので、優しい言葉を使っていこうと思いました。

・人生の全ては言葉次第。
 どんな言葉を選んで、どんな言葉を発して、
 相手にどう思われるかもっと考えて言葉を選んで、
 明るく、元気で前向きな言葉を選び続ける人が
 幸運を自然に掴んでいるもの。
・挨拶ができない人は幸運を手に入れることはない

「言霊」ってありますよね。絶対。
だから私は前向きな言葉が好きです。
あと、幼い頃から「挨拶だけはちゃんとしろ!」としつけられたし
前職でも「挨拶は大事!」と教えていたので、
必ずOP室に入るときには「おはようございます」と言うようにしています。
前向きな言葉を使って、挨拶をして、幸運を手に入れたいです!←


とまぁ、ゲッターズ先生はいいことを教えてくれるんです。
なので、是非、みなさんもLineで友達登録してみてください(回し者ではありませんw)

そして最後に…
最近 こんなツイートを目にしました。

「日本の赤ちゃん、去年91万人しかいなかったんだって。
 ざっと計算するると、全人口100人に1人もいない。
 137人に1人。0歳、1歳を合わせても数えて
 100人に2人もいない。
 そんな貴重な赤ちゃんとそれを育てる家族に
 優しくできない国ってなんだろうね」

と。。。。

私の周りには妊婦さんも、子ども3人抱えてますよ~って友達が多いから
そんなこと思いもしなかった。
だけど、日本という大きな視野で見たらそうらしい。


とりあえず、我が社は産休育休を取らせていただけるし
つわりできつかったときには休ませてもらえた。
休み明けも誰も嫌味を言わなかった。
一緒に働く人たちが「大丈夫?」と気にかけてくれる。
本当に私は恵まれている。

おかげさまで、安定期。
早く我が子に会いたい気持ちもあるし、この職場から少し離れる寂しさもある。
環境が変わっていくことに不安もあるし、ワクワクもある。
そんないろんな気持ちに包まれ、今日も大きくなるお腹を叩きながら
(ついついクセで叩いてしまうんです。w)

お仕事頑張ります。

Ω

2019年6月5日水曜日

我が癒やし

今年も年に一度の一大イベントである「サンリオキャラクター大賞」の結果が発表されました
見事、令和初の一位に輝いたのはハローキティ
文句なしの一位と言えるでしょう…

しかしマイメロディ一筋の私としては
マイメロが4位という結果で終わったことに悔しさをおぼえています
遡れば高校一年生の頃から あのピンク色のずきんに魅了されていました
ふっくらした耳 どこか憂いのある瞳
気づけばグッズを集め始め サンリオの本拠地(?)ピューロランドへ足を運び
我がデスクの上も もはやミニピューロランド化しました



手前の赤いキノコメロディは カエルが大好きな同期がプレゼントしてくれました
皆さんキノコのマイメロディって見たことありますか?
とっても珍しいな、と思って 選抜メンバーのごとく前に鎮座しています
顔はあっち向いちゃってますが かわいいやつです

サンリオカードはもはや何枚更新したのか分からないほどたまりました
今度の休みもまたサンリオショップへ足を運びたいと思います

ちなみに私は垂れ耳派 です

OP A

2019年6月3日月曜日

梅雨と紫陽花と火山灰

九州南部の梅雨入りが発表され、一週間ほど経ちました。
しかし仕事の日は朝から夜までほぼ会社の中。
休みの日も家でゴロゴロするかスーパーへ行くか。
雨が降っているタイミングで外に出ることが少なく、
あまり実感がない今日この頃です。
そんな毎日の中でも、紫陽花を見ると
今が梅雨なんだなあと実感します。
運転中に通りかかる民家を彩る紫と青のグラデーション、
駅までの道の途中に咲く少し緑がかった白…
見ていると何だか心がうきうきします。
子供の頃に住んでいた団地に紫陽花がたくさん植えられている
ところがあったため、少し懐かしさも感じます。

紫陽花の色といえば他にもピンクが思い浮かびますが、
鹿児島だと比較的見かけることが少ないような…

どうやら紫陽花は酸性の土だと青系の色に、
アルカリ性だと赤系になるのだとか。

火山灰は酸性なので、火山が多い日本では紫や青の花も多くなるそうです。
桜島の灰をしょっちゅう浴びている鹿児島の土では当然そうなるのでしょう。

どんよりとした空気に彩りを添えてくれる鮮やかな花。
今年も紫陽花を見ながら、梅雨が終わるのを待とうと思います。



2019年5月30日木曜日

チャリ、はじめました。


私ごとではありますが、3月から自転車通勤をはじめました。
人生初です。
自転車に乗る機会なんて、これまでほぼありませんでした。
旅行に行った時に、海目指してペダル漕ぐくらいのものです。
なので三十路もとうに過ぎてからのチャリ通デビューに、はじめはハラハラドキドキでした。
まず自転車の選び方が分からず、機能もデザインもどれが流行っているのかさっぱり。
安さと色味でとりあえず選んだものの、後で後悔しました。
電動にしておけばよかったと・・><

ほとんど平坦な道しか移動しないから大丈夫だろうと油断していました。
己の体力を過信していました。
たぶん一般的にはすご~く緩やかな上り坂が、私には心臓破りの坂に感じられます。
平坦な道さえも、5分も走ってれば疲れます。
はじめは漕ぐのに慣れてなかったから足をよく怪我したし、歳のせいか治りも悪く
痕は残るし・・・
総じて「チャリ通 きっつ~」という状況でしたが、最近はちょっと慣れてきて
初夏のさわやかな風を楽しめるようになりました。
これから梅雨がきて夏になれば爽やかではいられないと思うので、この時季を満喫しようと思います!

OP N田(麻)


2019年5月27日月曜日

今できることを…!

いつもマコセブログをご覧くださっている皆様、こんにちは!
先日ヤフオクドームで三代目JSBに会ってきましたOP  Iです!

なぜか昔から憧れていた、九州の都会“福岡”。
子供の頃は「福岡に住む!」というのも、たくさんある夢の中のひとつでした。
さぁ社会人になろうという時、福岡勤務になることを期待して就職するも北九州市に配属。なんか惜しい…。
実家が田舎だからでしょうか、幼少期から漠然と都会に憧れ、鹿児島から上ばかりを見ていましたが、人生何が起こるかわからないもので、夫の仕事の都合で夏から島暮らしになるかもしれなくなりました…。特技は無いものねだり、結構な心配性の私は、まだ決まってもいないというのにふと「本社で仕事ができるのももう少しかも?」そう思って勝手に寂しくなってしまいました。


絶対自分の方が多忙で大変なのに、困っていたら必ず助けてくださる上司や先輩。

私の心の内を全部聞いてくれる、一緒に全速力で働いてくれる、戦友ともいうべき同僚。

しょっちゅう立て込んで回らなくなっている私を助けてくださるサポートさん達。

「私やりますよ!」「何かお手伝いありませんか?」と声をかけてくれる可愛い後輩。

一緒にバドミントンをしてくれる陽気な仲間(とコーチ)。

あんなに気乗りしなかった電車通勤だって、同じ方面の人と一緒だったら楽しい帰り道になりました。ひろこさんの美味しいご飯、社長からの内線、からのマックの券、他にもいっぱいいっぱい、すでに恋しいものばかり。(※まだ島とは決まってませんがw)毎日忙しくてついつい忘れそうになってしまうけれど、心から尊敬できる、本当にすごい人達の中で働くことができて幸せです。
礼状作成も、当番も、課の仕事も、今できることを全力で頑張ろうと、一人で妄想して気持ちが引き締まったのでした。

2019年5月25日土曜日

鹿児島、捨てたもんじゃない

前回のブログでアラフィフと書いたアラフォーO山です。
すっとぼけてました。
今でも大学生に間違われる童顔、親に感謝です。


つい先日、OPのI村さんとドライブしてきました。
行き先は志布志。
道の駅のバイキングでお腹いっぱいになり、
思いつきでダグリ岬遊園地へ。
運営しているのか分からないまま
受付に行くと誰ひとりいず…。
やっと気づいてもらい中に入ると貸し切りでした\(^o^)/

スタッフのおじちゃ…お兄さんに見守られながら
ドラゴンの背に乗り上下に揺れつつ傾きながら周り、
駐車場をぐるっと一周する乗り物では海を眺め、
ロックンロールという
乾燥機の中の洗濯物気分を味わえる
アトラクションで絶叫!!!
ロックンロール最高!!!!!

3つ乗っただけで大満足でした。

そのまま近くの浜辺へ行き
波の音に聞き入り癒やされました。

いつ閉園してもおかしくないダグリ岬遊園地、穴場です♪^^

2019年5月20日月曜日

家族で過ごす時間

ご遺族にご取材をさせていただく際、よく耳にする『米寿のお祝い』
故人様がご高齢の方ですと、「米寿の時は家族みんなでお祝いしてね~」と
話してくださる方が多くいらしゃいます。
お子さんやお孫さん、そしてひ孫さんに囲まれながら過ごすひとときは、
故人様にとっても大切な思い出となっているはず…とその光景を頭の中で
思い描きながらお礼状をに盛り込ませていただきました。
そんな私もこのゴールデンウィークに、初めて米寿のお祝いに参加することに。
母方の祖父が3月に88歳の誕生日を迎えたので、連休中に集まることになったのです。
祖父母には3人の娘がいて、私の母は三女にあたります。
当日は長女家族、三女家族(二女家族は東京にいるため参加できず)、
総勢15名が祖父宅に揃いました。

結論から言いますと、非常に楽しい時間でした!

祖母が奮発して購入してくれた豪華なお弁当を食べ、
大人達(私を含む)は美味しいお酒を飲み、
娘達から祖父へ向けた感動のお手紙が読まれ、
集合写真も撮り…
実は祖父は昔から耳が聞こえづらく、そのせいかあまり喋らない人なのですが、
一日中楽しそうな表情だったように思います。

夕方にはみんなで祖父母の畑へ行き、食べ頃の野菜を収穫しました。
福岡から来てくれた従兄弟の子供達は土に触れるのが楽しくて仕方なかったようで
ずっとはしゃいでいて、その様子が昔 従兄弟達と辺りを駆け回っていた自分とかさなったりして…
懐かしいような、あの頃に戻れないのが少し寂しいような、何とも言えない気持ちを味わいました。
これが大人というものでしょうか…。

病も乗り越え、現在元気な祖父。
今回は「今年中にひ孫がもう一人増える」という嬉しいニュースもあったので、
きっとまだまだ元気でいてくれると思います!

この先もこうして家族で集まれる日を心待ちにしつつ、明日からも仕事を頑張ります!

OP K元

お知らせ

マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/