2016年9月29日木曜日

音楽の秋♪

暑さも落ち着き、ってまだまだ鹿児島は暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は、初めてのブログでかなり緊張しております(>_<)
今までノリで行動してきた、サポートNです。
30代でいきなりフルマラソンに参加したり、バイクの免許を取ったりと、その度に友人からは呆れられ、笑われてきました(^_^;)

そんな私が、昨年マコセに入社したのと同時に習い始めたドラムも、もうすぐ一年になります。
友人と行ったライブでドラマーのパワフルなドラミングに刺激を受け、これまたノリで友人と〇十代にして初めてドラムレッスンに通っております。
クラスはグループ制で、同じクラスには小学4年生の女の子もいる、年代もバラバラのクラスです。
やはり、小学生は覚えるのも早い!私は、手に意識がいくと足が止まり、同時に違う動きをするのが難しく、なかなか上手く叩けないのです。
楽譜の読めない私なので、先生にはご迷惑をお掛けしておりますが、隣に座ってくれる小学生と先生に教えて頂きながら、週に1回楽しい時間を過ごしてます♬

音楽の秋♪来週は、マコセJAZZコンサート、再来週は毎年恒例の葉加瀬太郎のコンサートを楽しみに、リフレッシュしながら仕事もドラムの練習も頑張りたいと思います。

読書の秋、行楽の秋、食欲の秋、スポーツの秋〜 いろいろありますが、皆様それぞれの秋をお楽しみください。




2016年9月26日月曜日

行楽の秋


サポートTです。
前回のブログ担当から早数年。何を書こうか この1週間悩み続け、
「大好きなあの人のことならいくらでも書けるんだけど」とBさんに相談しました。
返ってきた返事は    「引かれる覚悟あるなら」

というわけで、今回は 当たり障りない 季節テーマでいきたいと思います。

台風一過、やっと ちょっぴり涼しい風が吹き始めました。
皆さん、行楽の秋です。何か計画ありますか?

私は 思い立ったが吉日タイプ(つまり 計画性がない)なので
「とりあえず、行ってみよう!」で出かけてしまいます。

先月末 友達と行ったブルーベリー狩りも やっぱり突然。
確か 霧島方面にあったような…くらいで出発して
何とか たどり着きはしたものの、とっくの昔に時季は終わってました。




















収穫できたのは 二人でたったの200グラムでしたが 
青空のもと 爽やかな風に吹かれて 気分は最高。
帰りは古民家ランチも楽しんで大満足でした。

さあ、次の休みは どこで充電しよう。
雨にならないことを祈るばかり。 
おすすめの場所があれば ぜひ教えてください!

2016年9月22日木曜日

お彼岸に寄せて




台風16号が全国で猛威をふるいました。
皆さんのお住まいの地域は、被害などなかったでしょうか。

数年ぶりのブログにかなり戸惑ってますが、
お彼岸の今日、大切な人たちのことを書かせてもらいます。

私は、13年前大切な人をなくしました。
大親友のRちゃん。何でも話せる姉妹のような、唯一無二の存在でした。

当時はRちゃんの死を受け入れられず、写真すら見ることが出来ませんでした。
逢いに行ってもただ泣きながら手を合わせることしか出来ませんでした。
13年たった今でも知らせを受けたときの、光景も、痛みも昨日のことのように思い出します。

10年目の命日、Rちゃんのお母さんから青森の恐山に行ったことを聞きました。

私なんかよりずっとずっと深い悲しみを一人で背負ってきたおばちゃん。
そんなおばちゃんに私は気の利いた言葉をかけることができませんでした。
親になってからは尚更、その傷の深さを知り、何を言っても嘘っぽくなりそうで…
どう言葉をかけていいかわからなかったんです。

恐山に行ったのも、本当にすがるような思いだったんだよね。

亡くなった人の言葉を聴けるという恐山。
Rちゃんはおばちゃんにこう言ったそうです。
「お母さん、大丈夫だよ、もう心配いらないよ」

Rちゃんの死をゆっくりゆっくり受けとめたおばちゃん。
これから残された人生を楽しむんだと笑っていました。

「Rちゃん、おばちゃんもう大丈夫だよ。心配しないでね。」


深い悲しみの中にいるご遺族が、一日も早く心から笑顔を取り戻せますように。
マコセの礼状が、その役目を果たせるよう私たちも頑張ります。

次は、〝We are T〟先輩お願いします〜。

サポート B

2016年9月19日月曜日

私の趣味



私は映画や小説も好きなんですが、一番の趣味は音楽です。

中学生の頃HIP HOP(洋楽)にはまって以来、高校ではアニソンと歌謡曲、

浪人時代にはハードロック・ヘヴィメタル、


大学ではAORやファンク、ジャズ、ボサノヴァ、

最近はポストロックやエモ(american footballとか色々)を聴いてきました。

好きなバンドやアーティストは数知れず…

そんな僕は大学に入学してからボーカルとギターを始めました。



※相棒のストラトキャスターと大切なエフェクター




マコセに入社してからもずっと音楽は続けていて、社内で歌を披露したことも(笑)

取材の時に故人様が音楽が好きだと聞くと、いつも以上に感情を込めてしまいます。

ほんの数分のお話で多くの方の人生にふれることができるこの仕事。

自分で曲を作っている僕にとっては毎日が発見の連続で、やりがいに満ちております。

まだまだ新卒のペーペーですが、毎日良い文章を届けられるように頑張りたいと思います。

OP K原

2016年9月15日木曜日

好きな食べ物





新卒OPのtsakです。初めての投稿で緊張しています;;

入社して半年…学生の時よりも時間の流れがとてもはやく感じられます。

失敗も多く周りの皆様に助けられてばかりです。

よりよい文章が書けるよう日々色々なことを学ばせて頂いております。

頑張るためにはエネルギーが大事。

そんな私の力の源は大好きな卵でしょうか。
ということで、自宅で飼っているコッコちゃんです(笑







私が小さい頃には祖母が沢山飼っていましたが
とうとう今では一羽に…
それでも一日一個はきちんと卵を産んでくれます!




この子が生んだ一個の卵が、卵焼きになったり
オムレツになったりしているんだなぁと、なんだかしみじみと思いました。





「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせ、お腹いっぱいになったら
また頑張ろうと力が湧いてきます。
まだまだ未熟者ですが、ご遺族様の心に寄り添う文章が書けるよう励んで参ります。

2016年9月12日月曜日

食欲の秋

初めまして、新卒OP A川(Y)です!
入社してから毎日が新しいことの連続で、ドキドキしっぱなしの半年間でした
師匠をはじめ、周りの先輩方に助けていただきながら日々を過ごしております
ありきたりな言葉かもしれませんが…「自分らしい文章」が書けるように
奮闘する毎日です

さて、肌寒くなってきた今日この頃、冬に向けて脂肪をたくわえなければと
同期であるkabaさんとお肉を食べに行ってまいりました

お店の看板メニューであろう「ローストビーフ丼」の存在感たるや…
仕事帰りのお腹を空かせたテンションでついLサイズを注文しようとしましたが
メニューに掲載された写真を見てすぐにやめました

規模が違う

Mサイズでもなかなかの重量感で、最後の5分の1は泣く泣くkabaさんにお願いしたのですが

とっても美味しかったです!
一枚一枚が柔らかくて、赤身肉の旨さがやみつきになりました

もはやトッピングと化したタルタルソースも、脂肪分の少ないさっぱりとした
お肉と相性が良く、女性でもさらりと食べられるのではないかと思いました!(Sサイズなら!)

今度は朝、昼ご飯を抜いてチャレンジあるのみと学び、
なんだか試合に負けた気分でお店を後にしたのでした

まだまだオペレーターとして未熟な私ですが、
このお仕事を始めてから何気ない日常が幸せだと思えるようになりました
隣に大切な家族がいること、友達がいること…
当たり前ではないひとときをかみしめて、また今日もお電話の向こう側にいらっしゃる方々へと
想いを届けていこうと思います

新卒OP A川(Y)


2016年9月8日木曜日

おめでたい日

昨日9月7日は母の誕生日☆

ということで、前夜祭は地元指宿の居酒屋さんへ!



↑指宿に来た際は是非寄ってみて下さい^^
 食事にもお皿にも内装にも、色々なところにこだわりがあふれている素敵なところです!





誕生日当日は母と姉と三人で鹿児島市内へ!(残念ながら父は仕事でした><)

お昼はおいしいパスタを、天文館のMONOフェアでかき氷を2種類、奄美の里でプレミアムソフトクリームを食べて…


食べてばかりでしたが笑、母から「ありがとう」と何度も言われ、喜んでくれているようで私達も嬉しかったです♪





こうして家族の誕生日を一緒に祝うことができるのも本当に幸せなことだと、この仕事を通して思うようになりました。

就職で鹿児島に帰ってきましたが、大学4年間は大分で生活していました。

離れていた分、親のありがたみや実家の居心地の良さ、地元の安心感など色んなことを感じた良い期間になったと思っています。

長期休暇で帰省し、また大分に戻る頃には泣きながら手を振って…

それが今、指宿と鹿児島市内という近い距離でも変わらない光景です笑

月に数回ではありますが、家族皆で食事をしたり、お出かけをしたり、そういう時間が増えたことに改めて鹿児島に帰ってこられて良かったと思う今日この頃です。





入社してあっという間に6ヶ月目。

いつかお客様からお礼のお言葉を頂けるよう、ご遺族様の心に届く文章を書けるよう、これからも日々精進してまいります!

新卒OP T留

2016年9月5日月曜日

ヤク●トアイスの作り方



初秋の涼しい風が…というより強い激しい風が(←台風)
日本列島直撃していますが、皆さん無事でしょうか?

私は小学生の頃、調子に乗ってベランダに出て(団地の三階)
いろんな物が吹き飛んできて、また自分自身飛ばされそうになり
大変だった記憶があります。

鉢植えとかベランダに置いてると危険です。
痛いです。
ベランダには何も置かないこと、窓は開けないことをお勧めします。

さて本題ですが(遅い)
この度ご紹介したいのは
韓国の従姉妹直伝『ヤ●ルトアイス』!

強風の日、外に出られない日、家族で団らんのひとときに
いかがでしょう??
ちなみに私は一人で年中楽しんでいます。

コストパフォーマンスも優秀で、
安い上に、いつもは10秒でなくなってしまう●クルトも
アイスにしてしまえば、長時間美味しく頂けちゃうのが魅力です!!

<作り方> BGM 好きな曲を脳内で流してください

①凍らせます(フタがちょっと膨らみます)












②フタを開けて料理はさみ等で上に切り込みを入れます











ぺろろんとはがれます(!)











③しゃぶりつきます











④ここまできたら、スプーンの登場。
 ほじくって食べます。(小さめの銀色スプーンが最高です)











⑤完食←
作り方と言うより食べ方ですね。笑
どうぞお試しください♪




<おまけ>
師匠からいただきました☆
萌え袖の黄色パーカー松といったらあの子でしょう!!!!











溺愛しております。
先住民1(犬)、先住民2(ハリネズミ)ごめんなさい。



入社して5ヶ月。
周りの方々に助けられ、励まされてばかりの毎日です。
歩みは遅いですが、毎日少しずつ成長できるよう
1日1日を大切に、持てる精一杯であたっていきます。

思ったより長くなってしまいました 笑
お付き合いくださり、ありがとうございました^^

皆さんの心からの健康と幸せを願って…
どうか明日も良き日でありますように。 


新卒OP kaba







2016年9月1日木曜日

あっという間に長月。

 初めまして!4月に入社した新卒OPのM村です(^^)
まさかこんなに早くブログの順番が回ってくるとは思わなかったので内心焦っています(笑)ドキドキの初ブログです。

早いものでもう9月。
社会人になって5ヶ月が過ぎました。
少しずつ少しずつできることが増えていき、日々周りの先輩方に助けられ励まされ、格闘しながら頑張っています。

そして、入社して5ヶ月ということは鹿児島での生活も5ヶ月を迎えました。
高校までは鹿児島に住んでいたのですが、学生時代は広島にいた私。

広島と言えば…そう!カープ!
今一番盛り上がっている県ではないでしょうか(^o^)

なぜ、私が広島を去ってからこんなに強くなってしまったのか、、
今頃街が真っ赤に染まっている様子が想像できます。
特に試合の日はスタジアム周辺だけではなく、駅まで真っ赤でした。







文字通り真っ赤。
まるで我が子のようにカープに叱咤激励する情熱に溢れた広島の街は、住んでいてとても楽しかったです(もともと野球好きなので)

お好み焼きを食べつつ店のテレビでみんなでカープ中継を見ながら、一喜一憂したなあ、、と懐かしくなります。
あれこそ広島の文化だなと、離れてみた今そんなことを思います。

日々のお電話の中でも数分ではありますが、全国の方から様々なお話を伺います。
耳を傾けている内に、お話の中で出てくる場所や食べ物、趣味、、方言などに各地の習慣や文化が沢山詰まっているような気がしてきます。

そして単位をぐっと小さくし、それは一つ一つの夫婦や家族にも言えることかなと思ったり。
もともとは他人だった二人が夫婦となり、家族ができて、いつの間にか家族特有の習慣や文化が出来て、、
知らず知らずの内に個性が生まれているのだなあ、、と。

もしかすると取材前は全く無関係だった自分が、何の先入観も持たずお電話口でお話を伺うからこそ感じられることなのかもしれません。

まだまだ未熟者ですが、これからもその家族らしさ、その人らしさを少しでも拾い、言葉として表現していけるよう精進していこうと思います!

2016年8月29日月曜日

今年の夏で、我が家の愛犬が亡くなってから一年が経ちました。


私が小学生の時、拾われてやってきた雑種の子犬。

父により〝イオン〟と名付けられました。
とてもとても、よく吠える犬でした。


当時、家を建てたばかりというこもあり、イオンは
番犬になるため、我が家にやってきたようにも感じます。

父は毎朝、仕事に行く前に愛犬の頭を撫でるのが日課。
母は、夕食前に散歩に連れていくのが日課。

同じような毎日を、もう何十年も続けていました。


終わりがきたのは14年後の夏の日でした。
病を抱えていたイオンは、長い長い闘病生活の末
息を引き取りました。
とてもとても、よく吠える犬だったのに、
最後の数ヶ月は一度も鳴き声を聞かせてはくれませんでした。


旅立ったその日、父は仕事を早退し、母と一緒に動物専用の
葬儀社をよんだそうです。

そして無事見送ると、色々な動物が眠る共同墓地に納骨をしました。


お墓の前には、猫缶、ドッグフード、お菓子…
数えきれないほどの食べ物やおもちゃであふれています。

今現在も、その数は増え続けているそうです。

動物専用の葬儀社…皆様は耳にされたことはあるでしょうか?

もしかすると、私達が関わることが出来る日も来るのかも
しれませんね。




op.y




2016年8月25日木曜日

8月の終わりに思うこと

いやあ、夏が終わっていきますね、、、
私的には今年の夏、すごく楽しかったのですごく満足です☆
7月には毎年恒例、母とディ●ニーに行きました。夏祭り初めて見て、なんかものすごい水降ってきてとにかく幸せで楽しくて、、、でもこの話すると長くなるので今日はしません(笑)日帰り種子島にも挑戦しました、某OPのM山さんと一緒に。シュノーケリングもシーカヤックも面白くて、何より美しい海と優しいインストラクターさんのおかげで素敵な思い出ができました!短大時代の友人達とは加治木の花火大会へ。皆私のことそっちのけでポケモンGOやってましたが、私は美味しい かき氷とイカと唐揚げとトウモロコシが食べられてご満悦でした。花火も絶好のポイントで見られましたー!(場所は秘密ですよ、来年以降のために)

さて、今回ブログまわってきて何を書こうかと考えてみたのですが、、、。
戦争。
終戦記念日を迎え10日経ちました。この言葉を聞いて皆さんどう思われますかね?取材をすると、よく聞く言葉ですね。
最近まで知らなかったんですが、私のひいおじい様、徳之島沖で沈んでるそうなんです。富山丸という大きな大きな貨物船に乗っていて、沖縄に向かう途中、魚雷3発が当たって、、、。なんでそんな話になったのかというと、去年祖母の家に行った時のこと。私の祖母はほとんど目が見えないのですが、足腰はすごくしっかりしています。「どこか行きたいとこないの?」と聞くと、「実は」とその話を聞かせてくれました。本当はいつか行こうと思っていたそうです。でもどれだけ時間が経っても、消えない心の傷ってあるんですね。その場所を訪れる勇気がないまま、70年経ったと言われました。そして私は母に相談し、祖母を徳之島に連れて行くことに。船が沈んだとされる場所が見えるところに、慰霊碑が立っていると聞きました。

10月でした(確か)。その日はよく晴れていて見晴らしも最高。祖母には全く見えてなかったと思いますが、海も深くて青くて きらきら輝いて綺麗でした。着いた目的地は小高い丘のようになっていました。数年前に立て直したそうで、真新しい石碑が戦没された方の出身地ごとに幾つも並んでいました。
初めて聞く祖母の旧姓。よく知らないけど、大尉だか少尉だか位をもった偉い人だったそう。祖母の出身は宮崎。名簿順でもないから探すのに時間かかるなあと思いつつ、上から順に指でなぞったら、、、、あった!!!!!だいぶ上の方にありました。「分かんないと思うけどね、これが○っていう字で」と,祖母の手を取り、石に刻まれた文字をひとつずつ説明しました。すると、「分かる、見える」と言って号泣し始めた祖母。私もなんだかすごく感動しました。ひいおじい様にとってみれば、10歳の時に死に別れた娘。そしてその娘、と、その娘。どんな気持ちで見ていてくれたのでしょうか。

そのあと、私は少しだけその事件について調べました。4600人乗っていて、助かったのは600人だけ。貨物船のはずなのに、その時は運悪くガソリンを1500缶も積んでいました。大爆発をおこし船が燃え沈む様子を見ていた島民の方は、まるで地獄絵のようだったと言っておられます。また、危険を顧みず、漁船に乗って助けに向かわれた方も沢山いたそうです。

先人の方々が繋いでくださった命、しっかり守っていかないといけないですね。私達には まだまだ知らないことが多すぎます。もっと色んなことを学んで、明日も一生懸命、心を込めてお礼状を書こうと思ったOP T淵でした。
オリンピックもついに終わりましたね。もし生まれ変わったら体操選手になりたい、そして引退後はスーツアクター(○○レンジャーの中の人、ピンクは嫌だから白とか黄色とか水色)になりたい、OP T淵でした。


お知らせ

マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/