2015年4月23日木曜日

ある日の休日

先日、母と美術館に行ってきました。
お目当てはこちら↓
  
葛飾北斎展です。

 
ふたりとも美術的な知識はほとんどありませんが
ダイナミックな構図や色遣いの美しさなど、楽しめるところがたくさんありました♪
やっぱり実物を間近で見ると感動します。
 
これらの絵がおさめられた『冨嶽三十六景』を発表したのは
北斎が70歳の頃のことでした。
75歳のときにはこんな言葉も残しています。
「70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬもの」
「86歳になればますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極め、
100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか」
 
その言葉通り、いくつになっても創作意欲は衰えず、
90歳でこの世を去るまでに3万点もの作品を残したそうです。
「あと数年生きていれば、もっと良いものが描ける」
最後までそう言っていたとか。
 
母とふたりで、ため息をつきまくりでした。
 
まだ20代の私にとって、人生はまだまだ長いもの、というイメージが強いです。
だけど、やりたいことがある人にとっては本当にあっという間なんでしょう。
すごく幸せなことだと思います。
いくつになっても、「あれをしたい!」というエネルギーを持ち続けて
1日1日を大切にしながら年をかさねていきたいな…
そんなことを思った休日でした。
 
気持ち新たに、お仕事を頑張ります☆
 
OP M田
 
 
 

2015年4月20日月曜日

童心にかえってドキドキわくわく

先日、『フォレストアドベンチャー・おおすみ』へ行ってきました。
前日までこの日の天気予報は雨で、降水確率90パーセント。
無理かもしれないと思いましたが、朝起きると雨がやんでいて
みんなハイテンション↑↑↑
少し腹ごしらえをして、12時から14時まで思いきり遊びました☆


アスレチックは久しぶりでした。
ドキドキわくわくでスリル満点。
高いところが怖くて、何度に手に汗をかいたことでしょう。
体中に力が入りました。



全部で6コースあるアドベンチャーコースにトライ。
それぞれのコースの最後に必ずジップスライド(ターザンロープ?)があり、
シンガポールでのメガジップを思い出し、最初は楽しかったのですが
着地がかなり難しくて、自分の足で着地できたのは6回中1回だけ。
運動神経抜群のK弓さんにコツを聞きました!
残りの5回は背中とおしりを強打し、首もすごい衝撃!!!

翌日、筋肉痛とむち打ちになったのは言うまでもありません…
「あいたたたた…」
会社でおばあちゃんのような声が聞こえていたはずです。


本当は、下記のN田さんのように着地するのが正解です☆
お見事!!!


5コース目あたりで小雨が降り始め、滑りやすくなり
ドキドキがとまらなかったのですが
みんなで全コースクリアできました!

達成感に満ちた顔をしています(^-^)v


この後、お昼ごはんをモリモリ食べて、温泉に入って、
ソフトクリームを食べて、家に帰り着いたら早めに就寝。

幸せな一日でした♡

新入社員のフレッシュさに負けず、
毎日元気に過ごしていきたいと思います。

OP tsuda






2015年4月16日木曜日

日々これ挑戦なり。

山や海が近かったり、自然豊かな場所でお暮らしの方から
「春はワラビやゼンマイ、たけのこ堀り」
「秋はきのこ狩りが」
というお話を、よく伺います。

先日 旬の恵みを分けて頂いたので、自分でも調理に挑戦してみました。
以下、順不同。

生わかめ=鍋で さっと煮たら、辺りに磯の香りが。
       茎などの硬い部分は、佃煮に。


つわ=煮びたしや佃煮に


たけのこ(写真はアク抜き中の鍋ですが)
   =煮物やチンジャオロースーに


最初はどうなるかと思いましたが(特に生わかめ)
やってみれば、何とかなるものですね。Let's Challenge !

新入社員の方々の初々しさと熱心な様子を見て、
挑戦する心を持ち続けなければ、と切実に思う次第。
(プライベートで、別のことに挑戦中のOP 江口)

2015年4月13日月曜日

大志を抱け

今年も例年通り四月がやってまいりました。
桜の花びら舞い散るこの時期になると、
二年前の入社式のことを思い出します。

私の時は五人、昨年も五人、そして今年は六人の仲間を迎えました。





一人目、古文書を解読できる まめちゃん。
二人目、剣術の達人 下○牧さん。
三人目、唐揚げしか食べない からちゃん。
四人目、英会話に興味がある○さん。
五人目、東幹久ファンの細○さん。
六人目、完成度六割のミッキーのものまねが得意技、○藤さん。

今年も濃い目のメンバーが揃いました。

歓迎会では可愛く、そして堂々と踊りつきの「タッチ」を披露。
 
あれだけの時間で この完成度ならば、
きっと生き残っていけるはずです。

パーティー要員として採用された私も 
うかうかしてはいられません。
そろそろ次の出番に向けて準備を始めなければ!!
胸に込み上げるのは、強い危機感。

それでも私はルーキー達にエールを送ります。

「自分が信じる道を突き進め」


PS .瀬戸山(○)

2015年4月9日木曜日

〜出逢い〜

やってきました私のターン。何を書こうかと悩んでいると 尊敬してやまないリーダー、
Tさんの助言を頂き、私のもっとも苦手とすること 『歌』について語りたいと思います。
会社の皆は知っているのですが 私は非常に音痴(1回目)です。リズム感覚も悲しいくらいありません。音程?高音?低音?などなど…なにそれ?状態で27年間生きてきました。
高校まで部活一筋に励み、休みの日はアウトドア的な趣味(旅行やキャンプ、節度のある廃墟探検など)を楽しんでいたので、自分が音痴(2回目)だと言うことも知らず そもそも自覚もなくて…。
大学に入り、先輩に連行された飲み会ではじめて発覚しました。
自分は音痴(3回目)だと。それも致命的な。
それからは部活内で「音撃の使い手」と呼ばれて いじられ、試合の際は「超音波で攻撃だ!」と言われ散々な扱われ方でした。

そのため音楽、特に歌に関することに苦手意識が芽生えるようになり避けてきました。しかし 礼状作成というこの仕事に就き 意識が変わってきました。
普段 自分の引き出しを多くしようと本を読んでいたのですが、音楽、歌の歌詞も非常に
勉強になると気がついたのです。
また歌手の感情も込められており 耳にすーっと入ってくるので、本を読むよりも
「ためになる!」と、少しだけ好きになってきました。

日々勉強、何事も勉強、改めて気がつき、得たものを また仕事に役立てていきたいと思います。
新しい出逢いの季節、次はロックを聴いてみようかと考え中です。

追伸。

悲しいことに歌唱力には全く改善がみられません(._.)
OP、R.I。







2015年4月6日月曜日

血のつながり

師匠からのバトン、繋ぎます^^♡

やっぱり春は出逢いと別れの季節…
この時季になると少し切ない気持ちになるのは私だけでしょうか?w

私事ではありますが、この短期間にたくさんの別れを経験しました。
入社以来お世話になっていたU班からK班へ異動!
そして同僚以上の関係で親しくしていた仲間が新たな地へ!
一緒に暮らしてきた妹も今年卒業して上京…
私は一部屋空いたマンションに独り生活が始まりました><


近くにいると喧嘩ばかりだけど、話し相手がいなくなるのはキツい…w
日に日に独り言が増えている悲しい現状です。はい。
そんな私を心配してか休みのたびに近況を報告してくれるように
なりました☆妹様様です^^


子どものときには感じなかったけれど、本人には口がさけても言えないけれどw
2人とも社会人になって改めて買い物にもしょぼい話にも付き合ってくれる
相手がいて良かったとやんわり妹に感謝している今日頃♡

今度遊びに行った時には
何かご馳走してくれるかな?欲しいもの買ってくれるかな?と
淡い期待を抱くだめ駄目なHでした!!



2015年4月2日木曜日

祝!!

桜咲く4月1日、今年もこの日がやってきました!
そう、入社式です!!
イベントにモリモリ力を入れるマコセが、新しい仲間を迎えるにあたって何もしないわけがありません!
「一生に一度の入社式だからこそ、思い出に残る最高の1日にしよう」
そんな思いのもと、社員一同 全力で新入社員を歓迎しました♡

式が行われる会場までに向かうところから、マコセの入社式ははじまっています。

九州新幹線のCMで一躍有名になったあのボンボン♪という曲にのりながら、階段をあがる新入社員のみんな。
そんな みんなを思い思いの服装、グッズで出迎える先輩社員たち。


アロハ感満載の人、仮面舞踏会よろしくセクシーなお姉様方、お祭り男…。
さらに風船やら紙吹雪やらクラッカーやらが飛びかい、それはもう賑やかです。


シュール、珍妙、カオス = マコセクオリティー☆


新入社員全員が階段をのぼりきった後は、いよいよ4階にて入社式スタート!
おごそかな雰囲気かと思いきや、やはりマコセ。
司会は坂本龍馬ですし、役員紹介では重役の方々が こぞってかぶり物。
各支店で日々業務に励む仲間からも、ユーモアたっぷりの爆笑メッセージが届いたり
2年目社員O田君より歌のプレゼントがあったりと、終始賑やかでした。







マコセの仕事は特殊で、責任のある仕事です。
私も4年目ですが、いまだに慣れませんし、大変なことばかり。
新入社員の皆さんも、最初は辛く大変な日々が続くかもしれませんが
周りには優しく頼もしい先輩がたくさんいます。
全力でサポートしていきますので、困った時には何でも言ってください。
sみんなで一緒に成長していきましょう♡

皆さんの若く新しい感性が、マコセに新たな力を与えてくれると信じています。
そして新入社員に負けぬよう、私たちも更に精進してゆく所存です。

パワーアップし、よりよいお礼状をお届けできるよう頑張ってまいりますので、新生マコセに乞うご期待を!


N田(A)

2015年3月30日月曜日

鹿児島にも春がやってきました

「桜って、出逢いの花でもあり別れの花でもあるよね」

先日、誰かがそんなことを言っていました。
ここ鹿児島でも あちらこちらで春景色が見られるようになり、
私も自然と花が咲く方へ… 綺麗な桜の花を眺めながら
マコセに入社したのもこの時期だったなーとしみじみ感じました。





あれから二年… どきどきの社会人一年目、初めての取材、文章作り… 
何度も壁にぶつかりながら あっという間に過ぎた日々でした。
その中でも同期の存在が、一番の心の支えになりました。
“同期は一生の宝”と言いますが、本当にその通り。
感謝、感謝です。
そしてこの春、大切な仲間がマコセを卒業します。
あまりの寂しさに目から汗が大量に… なんてこともありましたが、
道は違えど、同期は同期!!これからも互いに頑張っていきたいと思います。

そして先輩方やサポートの皆さん、いろんな方の力をお借りしつつ、
私は明日もお礼状作りに励んでいきます。
何より葬儀社の皆様のご協力があって、初めてマコセのオリジナル礼状は完成します。
電話口での大切な方のお話を聞かせて下さるご遺族様とのご縁も大切に、

心に寄り添ったお礼状をお届けしたいと思います。




オペレーターY下

2015年3月26日木曜日

私の好きな季節がやっと…

皆様、いかがお過ごしですか。
「寒い!もう勘弁して!」と言っていた私に、
やっと訪れました。穏やかな時。
そう、春の気配を感じるようになったのです。

通勤ルートにある桜並木の桜は日に日につぼみをふくらませ、
開花のタイミングを待っているかのようです。
いつ、見頃を迎えるのかなぁ…なんてことを考えつつ
車のハンドルを握り、ひたすら会社に向かって突き進む朝。
渋滞に巻き込まれないだけで「ラッキー!」と思ってしまう
オペレーターshinchiです。

最近、とある小学校の前を通ったとき
児童の卒業記念写真を撮ろうと懸命にカメラマンが動いているのを
見ました。あぁ、懐かしい…あんな時代も確かにあったはず…と
ひとりで勝手に思い出を振り返りました。


☆自転車でスピードを出しすぎ曲がり角をまがれず、
 田んぼの中に突っ込んだこと
 (幸いにも田植え前だったので、田んぼの持ち主である
  おばちゃんには叱られませんでした)

☆自宅近くに住む祖母がたまぁ〜に朝早く迎えにきて、
 なぜか一緒に登校ルートを歩いたこと
 (祖母がスタスタ歩くため、会話よりも付いていくのが精一杯
  だったことしか覚えていません)

☆日記を全部書き終わってから「この通りに過ごすんだ!」と言い、
 まるで「未来日記」のように日々を紡いだ小学1年生の夏休み


思い出って人それぞれ。
こうして文章にしている間も、本当に沢山あるものだとしみじみ感じています。


数えきれないほど沢山ある思い出の中から、いくつかを話してくださる
ご遺族の方に、今日も「ありがとう」と感謝して…。




2015年3月23日月曜日

♡びょーん♡ぴんく♡



本日23日と24日は…

マコセに…

乳がん検診車がやってくる日!!
なのであります!!

昨年から
「こんなに沢山の女性が輝く職場なのだから!!」
という
(ちょっと盛りましたでしょうか…)
社長のひと声で始まりました
マコセの乳がん検診!!

すみません。
のろけますが、
うち、いい会社です♡

いつか受けよう、受けようと思ってはいたんです。

四半世紀記念だ!と
25歳で受けようと思っていたのですが
勇気がでず30歳で
おめでとう自分!と
子宮頸がん検診をやっと、やっと受けた、私。

臆病者いぢりは次のきっかけを探していたのです。
さすがです、社長。

マンモグラフィーとエコーが受けられるとお聞きし
初年度の昨年は迷わずどちらも受けました。

「痛い」とお聞きしますよね。。。
エコーはまだしもマンモグラフィー…
私も案じておりました。
しかも、このささやかなおっぱい。
はさめるものだろうか…と。
お母さんは峰不二子にはかなわなくとも、なかなか。
顔はこんなにそっくりなのに、遺伝しないものなんですね。
しゅーん。


それは、さておき。


世の中のささやか仲間の皆様、
今年初めて受ける
もしかしたら不安に思っているマコセメンバー、
どうしよっかなー受けてみようかなーと
悩みながらこのブログを読んで下さっているあなた
そうあなたです。

安心して受けて下さい。
あっという間です!
学生時代に洗濯板(古いですか?)と呼ばれたいぢりも痛みゼロでした!

「この位置に手を置いて下さいね」(にこっ)
「脇はこの位置に」(にこっ)
ーテキパキ、テキパキー
「痛くないですか?」(にこっ)
「まったく大丈夫です」(いぢりもつられてにこっ)
こんな感じで魔法のようにおっぱいセッティングが終わり
記憶が確かならば2方向から撮影がありまして
ものの何分かで終了です。

乳がんで悲しむ方が1人でも減りますように。
自分のためにも。大切な人のためにも。
みんなで受けましょう。


私は明日、検診を受けさせて頂きます!
社長、寛子さん、今年もありがとうございます。

2015年3月19日木曜日

熊本へいってきました★


こんにちは!
先週の土日でお休みを頂いて、
熊本に住む友達の家へ遊びに行ってきました(´ω`c)

金曜日の夜に新幹線に飛び乗り、
土曜日の朝一番で黒川温泉へ!
ただゆっくり浸かってるだけでも
結構体力奪われるものですね笑
温泉から出てはお菓子をつまみ、
温泉街の食べ歩きも楽しみました\(^o^)




こちらはお団子やさんです♪湯上がりしらたま!
お値段もお手頃!
甘味が小倉あんや黒みつ、きな粉、みたらしから選べるのですが…
甘いきな粉とみたらしで頂きました。


 


塩麹シュー!!クリームはもちろん、皮がおいしいんです。
皮だけ売ってくれないかな。笑。





こちらはコロッケです★
奥が しろっけ(里芋とミンチ肉)
手前が くろっけ(じゃがいもとミンチ肉と黒カレー)
という名前で、私はくろっけを食べました♡
見た目は、、、ですが、カレーがきいてて美味しかったです(∩´`∩)
注文を受けてから揚げてくれるので、できたてを食べられます!






(食べ物ばっかりも、あれかなーと思い)
メインの温泉です!!笑。
お湯も適温かつ、涼しい風が吹いていて この上なく幸せな時間でしたーーー!







(で、結局 食。)
黒川まできたし、何なら阿蘇にも寄っちゃう?(黒川から車で1時間)ってことで
赤牛バーガー!食べました。それは もう、ぺろっと。

温泉は1カ所しかお写真ないのですが、この日は4カ所まわってきましたー★
普段はバタバタしがちですが、ゆっくり過ごす時間もいいですね。
大学時代は毎日会っていた友人ですが、会わない時間が増えると積もる話がわんさかと。
また会う日を楽しみに、仕事がんばろうと思います♡

あ、この翌日 朝イチでいちご狩りに行きました。


op F

お知らせ

マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/