2015年9月17日木曜日

戦後70年をおもう


当たり前ですが、20年前は戦後50年でした。
当時私は朝日新聞社で契約社員として勤務していて、記者さんに
父方の母(私の祖母)の話をしたことから、戦後史記事として
扱ってもらえることになった、という話を書きたいと思います。

《できればその時の記事を載せたかったのですが、実家で保管して
 いるため準備できませんでした。すいません。。》

             *

前置きが少し長くなりますが、枕崎市で暮らしていた祖母は
22年前、交通事故で他界しました。97歳でした。
学校の先生をしていた祖母はとても頭が良くて、身体は小さい
けれどシュッとしていて、矍鑠(かくしゃく)を絵に描いたような
人でした。
私にとって憧れの存在でしたが、その人生はまさに波乱万丈。
7人の子供に恵まれるも上の息子2人を戦争で亡くし、のちに
2人の息子にも病気で先立たれています。
私の父は末っ子で、一番上の兄とは20歳も離れていたそうです。
(だから祖母なのにこういう年齢なのです)

             *

さて本題に戻ります。
祖母が亡くなった時、ある一冊の手帳を私の母が見つけました。
それは戦時中に祖母が兵隊だった知人から「必ず取りに来るから」
と預かったもので、家族への思いがびっしりと綴られていました。
これはどうにか届けなくてはと思うものの、個人では探し当てられる
はずもなく、記者さんに相談すればどうにかなるのではと考えて
話したことがきっかけでした。
さすがです。あっという間に見つかり、取材ついでに届けていただく
ことができました。その方の息子さんご夫婦は大変喜ばれ、東京から
知覧までお礼を伝えるためにわざわざ足を運んでくださって、その後
私の両親としばらく交流が続いたという結末です。

             *

戦争がどんなに残酷なものかは誰でも知っているはずです。でも、
当時のことを克明に語れる人がどんどん少なくなっているのが現実。
70年前の痛みが薄れて、記憶が風化してしまうのは本当に恐ろしい
ことです。だから私達は知る限りのことを次の世代に語り継いでいく
義務があると思っています。
そんなことを考えた時、ひとつ後悔しました。
祖父母からもっとちゃんと戦争の話を聞いておけば良かったと。
しばらく一緒に暮らした母方の祖父は、そういえば、一時期毎朝の
ように沖縄戦の写真集を眺めていました。
4人の祖父母の中で一番最後まで元気だったその祖父ももういません。

             *

私の両親は、結婚当時鹿児島市内に住んでいたものの、仕事の関係で
何のゆかりもなかった知覧に居を構えることになりました。
それも何かのお導きだったのかもしれないと今になって思います。
今安保法案が世の中を騒がせていますが、何より尊い人間の命を奪う
戦争に絶対に正義などありません。
私にできることは本当にちっぽけですが、決して平和ボケすることなく
当たり前のように訪れる明日を大切に生きていこうと思います。
この仕事に引き合わせてくれた先祖、今の自分を育ててくださっている
全ての方々に感謝して…

                           Shinohara


2015年9月14日月曜日

秋がやってきました

フレッシュさはないけど心は10代
でお馴染みの新人OP、H薗です。

気がつくと入社してから半年が経ちました。
毎日多くの先輩方にご迷惑をおかけしながら
頑張っております。
たくさんの宴会芸も教えていただき、
社会を生き抜くための力を着々と身につけているところです。

そんなこんなでいつの間にか
短い秋に突入してしまいました。
海に行ったり、スイカ割したりと
夏を満喫してはいたんですが、
まだやり残したことがひとつ...

...そうめん流し!!!

有名なのは唐船峡(とうせんきょう)なのですが、
体調の関係もあり(二日酔い)
今回は慈眼寺にあるそうめん流しに行ってまいりました!



長ーい階段を降りていきます。てくてく...





すると、いいじゃないですか!!
雰囲気がある!!!
さらさらと小川が流れ、池には鯉が!
行ったのが4時頃だったので
貸し切り状態!








発券して涼しげな水の音をききながら
待つこと数分...


やってきました!
そうめん!マスの塩焼き!おにぎり!l

くるくる回るそうめんを見つめながら
今年の夏を振り返りました。(5秒くらい)




写真のセンスはありませんが、雰囲気も相まって
そうめん、とっても美味しかったです!!!
ただひとつ思ったのは...





夏に来たかった!!!!
肌寒い!!
季節感大事!!!



来年も最高の夏にしたいと思います。



2015年9月10日木曜日

偉人達の足跡を辿る旅

はじめまして。新人OPのSまです。
同じ新卒のF村さんがブログでちょろっといい話を書いていたので
「私そげんよか話書けんばいて…!」
と、そわそわ どきどきしながら順番待ちしておりました。

ですが優しい先輩方が「自由に書いていいんだよ♡」と仰って下さったので
お言葉に甘えさせていただこうと思います。



さて、皆様は“かごしまウエルカムチケット”というものをご存知でしょうか。
今年、福岡県民から鹿児島県民へとなった私ですが
住民票を移した際に窓口で頂いたのがこのチケット。


市内のいくつかの施設を無料で楽しめちゃう魔法の券で、要は
「鹿児島いいところいっぱいあるよ!いろいろ見て回って早く慣れてね☆」
ということらしいです。なんて素敵な取り組み…

先日のお休み、お天道様が大変はりきっていらっしゃったので



愛車のビーノちゃん(原付)で優待施設に行ってまいりました!


訪れたのは『維新ふるさと館』。

ここ鹿児島は幕末から明治までの維新の時代を駆け抜けた英雄達を多く輩出してきた地。
せっかく鹿児島にいるので、偉人達が通ってきた道を覗いてみようと思います。

はじめは「30分とかでまわれるかな」と思ってましたが、そんなことなかったです。
資料やジオラマなど展示物が充実しており、すごく楽しくて たっぷり2時間はいました。
小さい子にまじってクイズにも参加してきました。

地下のシアターで上映された、薩摩藩士の英国への留学道中を再現したドラマは
なかなか見応えのあるものでした。

留学メンバーのひとり、長沢鼎さんは当時13歳だったそうです。
大の大人にまじり、海を渡り、、、どれだけの不安を抱えていたことでしょう。
さらに私が驚いたのは英語の習得期間です。
彼らは日本を出てから英国に着くまでの2ヶ月の間に学んだそうです。
船で。つまり海の上で。ちゃんとした先生もいない中で。
現地ではきちんと英語で質問をし、意見を交わし、新しい技術や知識を吸収していました。

私なんて6年も英語必修だったのに日常会話も危ういレベル…
この違いの差は“本気の差”なんだろうなと思いました。
大事なのは環境ではなくて、本人の意欲なのだということを改めて気付かされました。

朝起きてカーテンを開けた時は直射日光が凄まじかったため
今日の外出やっぱり控えようかな…なんて思っていましたが、
ここに来て良かったです。


前へ前へ進もうとする意思の強さ。
学ぶことへの意欲の高さ。
好奇心が人を成長させ、周りを変えていく。


そういったことを、かごんまの偉人達から教えてもらった一日でした。





ちなみに館内は写真撮影が禁止だったのですが、
篤姫コーナーだけOKだったので撮ってまいりました。


実際に大河ドラマで使用されたものだそうです。
このドラマが放映されてた時はまだ福岡にいたなぁ…時の流れって早い。

2015年9月7日月曜日

唐揚げ以外に好きなもの。

初めまして。
「唐揚げが大好物」でおなじみの、からちゃんです。

今回ブログの担当ということで、
私が他に好きなものを紹介したいと思います。

・・・
それは某アイドルグループの「関ジャニ∞」です。
中学生の頃から好きなので、かれこれ10年が経つでしょうか。
初めてコンサートに行ったのは高校3年生の冬。
大阪でのコンサートでした。今までDVDで見ていた光景が、目の前に
広がっていることが信じられずに ただただ圧倒されていました!
音楽が始まるとそんなことも忘れて、ひたすらはしゃいでおりました!!!

まぁ、そんな昔話はさておき
私は 先月29日に行われた関ジャニ∞のコンサートに行ってきました!
今までは遠出をしなくては会えなかった、
彼らが鹿児島までやってきてくれたのです!!!感激!
いとこと、妹の三人で参戦しました!
あまりの席の近さに、始まる前からそわそわ・・・始まってからもそわそわ・・・
とてもかっこよくて、面白くて、
何よりも彼らが近すぎました!笑
それにつきます!

いっぱい歌って、踊って、笑って、少しだけ泣いて・・・笑
充実した休日を過ごすことが出来ました♡♡
(翌日の仕事がちょっと辛かったのは内緒の話です笑)

次は冬のツアーで会えるよう、毎日仕事頑張りますっ!


以上。
からちゃんでした!


2015年9月3日木曜日

今ハマっていること


はじめまして!OPのF村と申します。

入社以来 先輩方に助けて頂きながら どうにかこうにか進んでおります。
覚えることがいっぱいいっぱいで壁にぶつかることも多いのですが、毎日 学ぶことがたくさん!
充実した日々を過ごしています。

今回ブログをはじめて書くので緊張しております。嘘です。楽しみでした。
というのも私、就活をしていた頃から こっそり このブログをチェックさせていただいていたんですね。
だから書く側になれて すごく感慨深いというか…。

できるだけ話題がかぶらないようにしよう!という名目をつけて昔のブログ記事もじろじろ見ます^^  
このときはこんな方がいらしたんだーとかこんなことがあったんだーとか、こんなかんじだったのかなー、うわこのカレーうまそうやな、とか想いを馳せながら どんどん読みます。

大先輩にも私と同じ一年目があったのか…など色々なことを考えながら…。

数年前のエントリーを辿っていると、☆新ビル(現在 私たちがお仕事をしているところですね)にお引っ越し☆
というのもでてきて なぜか私までテンションあがります^^ 
と同時に、そこに至るまでの道のりを思うと…。

ぽんこつF村が綺麗なビルでお仕事できているのも、先輩方が頑張ってくださったから。

それに何よりご縁をくださる葬儀社様がいらっしゃるから。

何人の方がこの記事を読んでくださっているのか わからないのですが、
本当に、本当にありがとうございます…!


えーと、ちょっとかたくなりすぎてしまったかな?と思うので、タイトル通り今ハマっていることを書きますねっ。

ずばり動画サイトで“昔の天気予報を見ること”です。高校時代は地学をとっていましたが、
内容はほとんどおぼえておらず、専門的なことは何も言えないのですが…

味のある音質(婉曲表現)&その当時はやっていたメイクなどを見るのがたまらなく好きです!

女性アナウンサーのファッションをじーっと観察しています。世の中はずいぶん前から80年代ブーム?らしいですが 
あらためて当時のファッションを見てみるととっても素敵!
流行は巡るって本当だなあと思っている次第です。

最終的に本編である天気図解説にはいると なんだか涙が出てきます。

…疲レテルワケジャナイデスヨ?

ああ、この空の下にはたくさんの人がいたんだなあ、とか
考えを巡らすと止まらないだけです。
遅れてきた思春期です。きっと。


と、そんなことを考えながらこちらを食べておりました。




じゃーん。

“希少糖水のジュレ”。

(※計量カップにぶちこまれているのは見なかったことにしてください)

とっても涼しげで惹かれる見た目だと思いませんか??
味もなかなかハイカラな感じ! 凍らせて食べても美味しいです!

正直お値段はかわいらしくないのですが、低カロリーかつ なんか美容によさそう(適当)なので
自分用にたくさん買い込みました♪

カロリーが気になる甘い物だいすきなお姉様も…
ぽっこりお腹が気になるおじさまも…
広島を訪れた際は ぜひ召し上がってみてくださいね♪

まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、すごい勢いでボロが出そうなのでやめます><


以上、好きな言葉は「幸せになりたいなあと思っていると幸せになれないけど、幸せだなあと思っていると幸せのままに時間が過ぎていく」な 新人OPのF村でした^^

2015年8月31日月曜日

28歳を目前にして

何でもいいよと言われると逆に迷ってしまう新人M山です。
子供の頃は図画の授業で「好きなものを描いて下さい」と言われれば嬉しかったのに…
大人になったということでしょうか。
いや優柔不断なだけですね。

というわけで何を話題にするか悩みに悩みました。
特にどこかへでかけたりするわけでもない寂しい女なので人様に
お話するようなこともなく。
昨夜たまたま会った友人に「何かない?」と相談して困らせる始末。
ごめんねNちゃん。

しかし読み返してみれば結構皆さん自由に書いている様子。
なら大好きな海外ドラマの話でも…と思ったのですが、愛が溢れて止まらなくなりそう
なので、昨日ようやく終幕を迎えた世界陸上についてちょっとだけ。

といっても毎日最初から最後まで観ていたわけではありません。
家に帰ると両親が観ているので、仕方なく夕飯を食べながら一緒に観戦という感じです。
空腹の胃に黙々とご飯を詰め込みながら、

「これはだめだなー。あーあ」という父の勝手な解説と
(陸上の何を知ってるんだ)
「あの人かっこいい!あ、あの人可愛い!見た?見た!?」という母の黄色い声
(どこ見てるの)

を適当にあしらいつつ、ぼんやりと観ていました。
スポーツに詳しくないのでルールや選手の名前もさっぱり。
速いな—高く跳ぶな—ぐらいの感想でした。

しかし!その中で唯一知っている名前が!
そう、ボルトです。ウサイン・ボルト。
ジャマイカが誇る陸上選手です。
陸上に縁がなくても彼を知っているという人は多いはず。
数多くの大会で優勝している、「すごい」という言葉だけでは足りない選手です。


知っている名前に思わずテンションが上がり身を乗り出して観ていましたが、
やっぱり速かった…
終盤で次々に他の選手を追い抜いていく光景は「気持ちいい!」の一言でした。

テレビで何気なく観ているだけでしたが、きっと彼は毎日他の人の何倍も練習を重ねて、
あの足を手に入れたのでしょう。
調べてみれば彼は持病があるとのこと。
それをカバーするために独自のフォームを生み出したそうで…
やっぱり世界で活躍したり何かを成し遂げたりする人というのは、どんな困難にもくじけない強さがあるんだなと改めて考えさせられました。

大会ごとの試合は一回きり。
その一瞬のために、一年のほとんどを血のにじむような練習に費やす選手達。

ひとつのことに向かって全力で挑む姿に、私もこうありたいなと思った夜でした。


明日から始まる28歳の人生。
仕事に趣味に(できれば)恋愛に、力の限りを尽くしたいと思います!


















2015年8月27日木曜日

何気ない日常のありがたさ

初めての登場でいきなりですが、
私が住んでいるのは、薩摩川内市の奥地の奥地…
大雨の日などは、よく停電するのですが、今回の台風が直撃した
24日の深夜から今日に至るまで我が家に光が灯ることはありませんでした。


25日、26日とお休みを頂いていたことが不幸中の幸いと
言うべきか、25日は家のまわりの木がなぎ倒され
とても外出できる状態ではありませんでした。


友人の様子も心配だったので、連絡をとってみると
車庫がなくなったとか、朝起きたら庭に無人販売の
建物が飛んできていたとか…田舎ならではの被害状況で仰天。


まあ、いずれ電気は来るだろうと悠長に考えていましたが
なかなか復旧せず夜へ…
真っ暗闇の中 懐中電灯の明かりでご飯を食べ、もちろん
お風呂も使えないので川内の市街地まで車を走らせ温泉へ。
作動してない信号機や明後日の方向を向く信号機に
ビクビクしつつ運転し、何とか無事にたどり着くことが出来ました。
幼い頃ならわくわくしたのでしょうが、
残念ながらそんな幼心は持ち合わせていないので、
とにかく恐怖との闘いでした。

まあ そんなこんなで不便を強いられましたが、1日だけ!耐えるしかない!と思い、26日。いくら待っても電気は来ず…笑
冷蔵庫の中身もいよいよ限界。太陽光発電を駆使して
わずかながら冷気を送り込み…なんとかしのぎ二日目の夜。
やはり電気はつかず、気づいたら27日の朝になっておりました。
暗い中で2日とちょっとを過ごしたからか、鹿児島市内の明るさは私の目に刺激的です。
こんなにも世間へ明るいものなのか…と驚きを隠せません。笑

昼頃に親から「まだ電気来てないよ」と連絡が入り、今晩も思いやられますが、電力会社の方はきっと全力を挙げて復旧に取り組んでいるはず!
普段の生活のありがたみを感じるいい機会になったとプラス思考で

待とうと思います^^どうか我が家のまわりに光をーーーー!!!

心の叫びを綴ったところでお別れしたいと思います。
OP S小牧

2015年8月24日月曜日

美味しいパンはお好きですか?



休みの前の日に、美味しいパンを片手にお酒を飲みながら
月9を見るのがマイブームな えいちです。


仕事が終わった後、閉店間際で安くなったパンを目の前に
最近ついつい手に取ってしまうのが「プレッチェル」

皆さん、どんなパンかご存じでしょうか?
お店によって違いがあるようですが、





こんなかんじの、交わりあった形をしております。

このパンに興味を持ったきっかけは、とあるマンガ。
パン屋さんを舞台にしたお話で、美味しそうなパンが沢山でてきます。

パン屋さんに行ったことは数えきれないほどあっても
その本のページをめくるまで、私はパンの作り方も名前も よく知りませんでした。
本の中では「プレッチェルは塩辛いもの」と紹介されており
甘いパンが好きな私は、たいして興味を持たなかったのですが
実際にお店で見てみると美味しそう…。
作品に近づきたい気持ちもあり、思いきって買ってみました。


食べてみて びっくり。

甘い!!!

そのお店が特殊なのかもしれませんが、「冒険してみてよかった」
そう思える味でした。


普段の私だったら手に取らなかったであろう「プレッチェル」
少しのきっかけで私の世界はひろがりました。
休日は家にこもりがちな私ですが、もっと色んな経験をして色々吸収して
仕事にも役立てていきたい!!そう思える、ひとつの出会いでした。


噂によると、本場ドイツの空港では「プレッチェル」が食べ放題らしいのですが
本当なのでしょうか。知っている方いたら教えて下さい。


まずは、人生で初めて買った水着を着る機会をつくらねば!!と考える
えいちなのでした。


                                     えいち

2015年8月20日木曜日

れっつ らんにんぐ♪

 はじめまして。
 最近 見た目年齢で生きることを決心した
 年齢不詳者のOP O山です。
 自己紹介を兼ねてつらつらと書いてみたいと思います*



 私はよく冗談を本気で返されます。
 そして困ります。

 私はよく猫の鳴き真似をして、道行くにゃんこをナンパします。
 戸惑う姿に満足します。

 そして私はよく猫耳をつけて走ります。
 その証拠がこちらです。
 どん 。






























 こちらは5月に行われた
 Midnaight Runners kagoshima vol.7

 というイベントの写真です。


 体育の授業で3以上の評価をもらったことがないほど
 運動音痴な私ですが、
 楽しいことは大好きです♪

 だからこうして不定期で行われている
 イベントのスタッフをしています。
 筋肉痛必至です。


 どんなイベントかといいますと、
 土曜日の夜中0時から天文館や中央駅近辺を
 おしゃべりしながら楽しく走るイベントです。
 要は変態の集まりです♪
 これは代表が公言しているため、事実です(・∀・)


 具体的には
 先頭を走ってコース案内をしたり
 歩行者の邪魔にならないよう
 声かけをしています。
 か細い私の声を参加者の皆さんが大声で復唱してくれます。
 ありがたや。
 皆さん優しい方ばかりです。

 


 
















 こちらはスタッフの足。円陣組んでます。

 大学生のスタッフが多い中、もれなく私も
 大学生に間違われます。
 年齢を言うと驚かれます。というより引かれます。
 「よく間違われますー」と笑いながら
 心の中でガッツポーズをしたりしなかったり。
 そんなサタデーナイトを過ごしています。



 過去の写真もちらり。


 MRK vol.5















 New Year Run2014
















 MRK vol.4
 この時はピンクリボンさんとのコラボが実現!
 参加者約350名で大きなピンクリボンをつくりました*




 あ、vol.6が抜けてる。。
 気になる方はFac○ Bo○kで検索してみて下さい♪



 県外からわざわざ参加される方もいらっしゃるこのイベント。
 詳しいことを知りたい方は、O山まで是非。
 しっぽを振って喜びます♪


 それではこの辺にて。
 失礼しました*




2015年8月17日月曜日

嬉しいプレゼント♪

人生初のブログということで、少々緊張しております(^^;)
3日程前に30代最後の誕生日を迎えたOP Y馬場です。

ブログの内容を何にしようか、正直悩みました。
先日姉と二人で久々のランチに行ったので、その話にしようか…などと考えているところに、
ななな、なんと会社から誕生日プレゼントを頂くというサプライズ!!!
マコセに入社して1年目の私。
しかし、社会人生活10数年の中で初です。本当です。
とても驚きましたし、ものすご~く感激しました♪
早速 頂いた箱をパカッと開けてみると、美味しそうなお菓子の数々。。。


仕事を終え、我が家に戻って夕飯を食べ満腹になりましたが、
「お菓子、美味しそう…」と思わず呟いてしまう私。
誘惑には勝てず、食欲に任せるまま早速頂きました。
(太ると言われても夜九時を過ぎても気にしない!)
「うーん。うまい!!!」
これもこれもと一通り食べて、満足したところで
「後はまた明日以降、食べよう♡」と大切にしまいました。
大事に大事に(といっても、すぐになくなりそうですが…)頂きます。
社長をはじめ、寛子さん、そして会社の皆様、本当にありがとうございました。

これからも頑張っていこうと感動の1日を過ごした OP Y馬場でした。

2015年8月13日木曜日

夏だ!祭りだ!燃えろよ☆ワッショイ!〜マコセ夏祭り2015〜

☆マコセ恒例・夏祭り☆


やってまいりました〜☆猛暑も吹き飛ばすマコセ恒例夏祭り!
今年も100名をこえる たくさんのお客様をお招きして
賑やかな ひとときを過ごすことが出来ました。








ヨーヨー釣りや射的、スイカ割りetc.に はしゃぐ子供達の可愛いこと♡
浴衣姿のあでやかな女子&男子??にうっとり♡
各班 腕によりをかけて準備した お料理や、練習を積んだ出し物が祭りムードを盛り上げます。














宴もたけなわとなってきた頃、出し物をしばし中断。今年も力作ぞろいのアワード発表の時間です。
感動、涙… 育休中の正田部長からお言葉も賜り、これからも多くの方の心を打つ文章を書けるように
ご依頼頂く方々の〝想い〟を伝えられるように、日々精進していかなければと思いを新たにしました。







そしてまた、気分も新たに楽しい余興(夜の部)の始まりです!
来ていたちびっ子達、これが大人の世界だよ。















大爆笑の後は、浴衣美人コンテスト!
今年は昨年よりも浴衣率高い!!趣向をこらした着こなしや粋な姿に目を奪われます♡








昨年優勝した、社長夫人の寛子さんの息を吞む美しさをおさえ、一位の栄冠に輝いたのは
経理の一松さんでした。若いって素晴らしい!So キュート♡








そして宴も幕引きの時間。
いっぱい笑って、いっぱい楽しんで、みんなハッピー☆
こんな素敵な機会を与えてくださった社長、寛子さんに感謝です。
そして何度も入念な話し合いを重ねて準備を進めてくださった実行委員会の皆様
本当にありがとうございました。
まだまだ暑さは続きます。エネルギーを充電をしたところで
皆様、頑張っていきましょう!!

オペ H瀬

お知らせ

マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/