2017年5月18日木曜日

「ありがとう」を伝える

私たちは日々、ご遺族からの「ありがとう」をお届けする
お手伝いをしています。
けれども自分自身、周りへきちんと「ありがとう」を伝えられているかと
聞かれると、ちょっと疑問に思ってしまいます。
今一番、誰に感謝を伝えたいか…
そう考えた時に浮かんだのは母親の顔でした。

5/14は母の日。
その日にカーネーションを贈るようになったのは、母の日を作ろうと運動をしていた
女性のお母様が好きな花だからだそうです。

私の母はバラが好きなので、バスケットに入ったバラの花を贈りました。
ちょっと照れくさいけれど「いつもありがとう」という言葉を添えて。
涙…は流していませんでしたが、とても喜んでもらえました。
自分の気持ちを言葉で伝えるって、とても大切ですね。

これからは自分もきちんと「ありがとう」を周りに贈りたいと思います。






OP Y田

2017年5月17日水曜日

屋久島班☆帰鹿しました☆

2泊3日の旅を終え
屋久島班4名、戻ってまいりました(*^_^*)

雨模様の日もありましたが
それもまた一興…
食や自然を満喫することができました。

詳しいことは、
後ほどまたアップいたします!

取り急ぎ、無事到着のご報告まで。

社長、寛子さん、
業務を頑張ってくださったみなさん、
ありがとうございました!!!>_<


2017年5月15日月曜日

屋久島班☆出発です☆


鹿児島南埠頭
高速船乗り場より

社員旅行屋久島班、ただいま出発です!

お昼前に屋久島に到着して
本日はガイドさんの案内の元
島内を一周する予定です╰(*´︶`*)╯

お昼はホテルでランチ…
雑貨屋さんやお土産屋さんめぐり…
自然とのふれあい…
美味しいお食事♡

しばし、日常から離れて、
楽しい時間を満喫してきます(*^_^*)★


社長、寛子さん、
業務を頑張っているみなさん
快く送り出していただいて、
本当にありがとうございます!

2泊3日、行ってきます★


中尾、梶原、上原、真茅

2017年5月11日木曜日

初ブログ☆

マコセに入社してはやくも、6か月がたちました。
まだまだ出来ないことも多く、日々勉強の毎日です。

私は、この仕事をはじめる以前は、
10年間販売の仕事をしていました。
全く違う職種ですし、転職もはじめての経験で、
入社するまでは、すごく不安を覚えていたことが
昨日のことのようで、もう6か月!と
衝撃を受けております。。

私もこの1、2か月でお仕事を任されるようになり、
大変ながらも楽しく働かせて頂いています。



4月には新卒の新入社員の皆さんが入社され
最近は研修から実践に移って頑張っていらっしゃるのをみると、
私ももっと頑張らなければ!
と良い刺激を受けています。

まだまだ覚えることもたくさんありますし、
先輩方の足元にもおよびませんが、
少しでも近づけるよう、
はやく戦力として考えていただけるよう、
頑張っていきます☆

サポートS

2017年5月8日月曜日

巡りゆく季節

お久しぶりです。サポートYです。

新年度がスタートして早一ヶ月が経ちましたね。新たな生活にも皆様慣れてきた頃でしょうか。
ポカポカ陽気も相まって気持ちが緩みやすくなりますのでオン・オフを切り替えて、五月病にならないよう気を付けましょう。


さて、最近の近況ですが天気の善し悪しに関わらず暇さえあれば外出しております。
先日も少し遠出の散歩をしました。
目的地も定めずおもむくままに歩いていると、藤棚がある公園を発見!
かつて私が通っていた小学校の中庭にも、藤棚がある広場がありました。それは”青空教室”と呼ばれており、屋外で読書をしたり時には授業も行っていたものです。
やわらかな風にサワサワとそよぐ藤の花の音。ちらりと差し込む木漏れ日の暖かさ。
その穏やかな空間は時間を忘れて物語に没頭するに、うってつけでした。
子供の頃はあまり意識しておりませんでしたが、丹精込めて整えてくれる人がいるからこその環境だったのだと感謝しきりです。


地元といえば、4月末に海開きがあったそうです。まだ長袖が手放せない肌寒さがありますので、さすがに初日は寒かったらしいです。
同じ日本でも、大分違いますよね。春夏秋冬、四季の移ろいを五感で感じ自然の表情を楽しめることはとても貴重なことだと思います。



余談ですが、最近ようやく『モンスターハンターXX』をゲットしました。鹿児島でプレイしている人が少ないのか、すれ違うことが少なく残念です。
なかなか進められていないのですが、立派なハンターになれるよう頑張ります!!


2017年5月4日木曜日

気持ちを新たに

 マコセに入社して早一年…経ってしまいました。
失敗の連続で落ち込んだ日々、この歳になって始めた一人暮らし。
今までの人生の中でとっても濃い一年になりました。
4月から実家に戻り、新たな生活が始まりました。
環境が変わり、春ということもあり、なんとなくモチベーションが高まっている今日この頃です。
マコセ二年目の目標は、すぐやる!
勢いに任せてフラダンスも始めました。
リズム感なし、体はかたい…不向きな私ですが、みんなでやると楽しい。
手と足の動きがバラバラなのは、笑ってごまかしています。
仕事の面でももっと成長できる様、日々努力します。
マコセのホームページを見て、絶対この会社に入りたい!と思ったあの日。
縁あって、入社することができました。
マコセで学べること、マコセでしか学べないこと、いろんなことを吸収して来年はもっとパワーアップした自分でありたいと思います。

                                   サポートH


2017年4月27日木曜日

グリーフ研修

今日から五月にはいり、世間はGWまっただ中。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
先日社内にて中尾課長によるグリーフ研修がありました。 私はマコセに入社して約2年、恥ずかしながら初めて研修に参加させていただきました。

それまで、グリーフとは悲しみの中にいる遺族の話を聴いて悲しみをやわらげるもの?と、薄っぺらく理解していました。が、もちろん違いました…

初めてグリーフとは正反対の言葉があることを知り、 それがモーニングという言葉。私にとってとても興味深い言葉でした。

グリーフとは大切な人や物を失った後に一定の期間続くさまざまな心と身体の反応のこと、を意味し、モーニングとはこの逆で、悲しみの中で心のふたがひらくこと、周りの人に気持ちを共有してもらったときのことを意味するのだそうです。

この話をきいて思い出したことがありました。
大好きだった祖母を亡くし、中学生だった私は誰かにこの悲しみを話せば心が軽くなるなんて思ってもおらず、悲しみは胸にしまって、一ヶ月くらい時間がたったころに現れたのが聞き上手な親戚のおばさんでした。

否定もせず、私の話すペースに合わせて話を聴いてくれて、それまで思い詰めて苦しかった心が軽くなっただけでなく、安心したのか満ち足りた思いになったことを覚えています。

誰かに話をすること、訊きだそうとするのではなく、寄り添うことが大事‥。
そのおばさんはまさに私に寄り添ってくれていたんだな、と今になって思います。

もし、悲しい思いをしている人がいたらそっと寄り添えるような女性になりたいです。
中尾課長、研修ありがとうございました!
サポートN





ある春の一日

うららかな春の日の土曜日。
二女の「身体を動かしたい」というリクエストにこたえ
県立吹上浜海浜公園に向けてGO!
と、その前にまずは腹ごしらえということで、同じ加世田にある
キッチンcafeはる立ち寄りました。
店の窓からは桜が見えます。もう見頃を過ぎていましたが、
風が吹く度に桜吹雪が舞い、とてもキレイでした。

















お腹いっぱいになったところで、今度こそ海浜公園へ…
こちらも散る間際の桜が美しかったです。ツツジなどの花も満開で、
訪れる人達の目を楽しませてくれます。



自転車をレンタルして、広い園内をサイクリング!
ぽかぽか陽気で、汗ばみながらも風を切って走る爽快感を
味わいました。












自転車を返した後は、閉園近くまで「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」
「陣取りゲーム」などして遊びました。10代に●代が勝てるわけもなく、
もつれる足で走る?のが精一杯…ただ、気持ちだけは童心に返ってはしゃいだ
一日でした。


海浜公園を後にして、知覧の温泉センターで汗を流し一休み。
そのうちに日が暮れて…すぐ近くの知覧平和公園で本日の締めくくりです。
公園内は知覧特攻平和会館を中心に たくさんの桜が植えられてい ます。
桜並木の下にレジャーシート敷いて、買ってきたお弁当をひろげて夜桜見物。
お隣さんのバーベキューの良い匂いに包まれて、もう明日には
散ってしまいそうな桜を眺めながら幸せな夜のひとときを過ごしました。



つぼみの時も、咲き初めも、満開や散り際までも美しい桜…
日本人の心をつかんで離さない花を一日堪能しました。
4月にお礼状を書くとき、ゆく人の面影を花にかさねることが
あります。花見の思い出もよく耳にします。
多くの人の胸に刻まれる春の風景。
娘たちの記憶の一ページにも綴られたかな?
少なくとも母にとっては、良い思い出がまたひとつ増えました。
最近は友達や部活が優先…寂しく思うときもあります。

だからこそ、貴重な時間をありがとう!

OP H瀬

2017年4月24日月曜日

美味しいものを美味しく食べられる幸せ

私は子どもの頃、ひどい偏食持ちでした。
食べていたのは、火の通った野菜と魚くらいで、肉も米も手を付けず、母を困らせた記憶があります。何が嫌だったのか、今となっては思い出せないのですが、とにかく「食べる」ということに興味がなかったように思います。
そんな私が変わるきっかけは、大学進学を機に一人暮らしを始めたこと。
これまでの食生活を知る母は、農業に励む祖父母から野菜を分けてもらっては私に送ってくれました。
大好きな祖父母が育てた野菜を捨てるわけにはいかない、そんな思いで私は料理をするようになりました。
とは言っても、今まで手伝いすらしたことのない私は、母に電話して「これはどうやって食べるの?」「あと何分火にかければいいの?」きっと母はうんざりしていたと思います。
それでも毎回、料理ができあがるまで根気強く付き合ってくれたおかげで、美味しいものを美味しく食べられるようになりました。感謝です。
大学を卒業し、実家に戻ってからは「忙しい」を言い訳にしてほとんど料理もしなくなりましたが、もうすぐ母の日です。その日はちょうどお休みなので、教わった料理を母に作ってあげたいと思います。


新人OP西田

2017年4月20日木曜日

「大切な人はずっと心の中にいる」

入社1年と数ヶ月、オペレータのI坂です。
タイトルの件について、よくドラマや本で耳にする台詞ではあります。
しかし10代の頃の私は「本当かよ!」と思っていました。

そんな考えが変わったのは、前職で医療法人に勤めていた時。
最初の一年は介護の仕事をして、老健とグループホームにいたのです。
身体は疲れるし濃い~鹿児島弁も耳慣れないしで大変でしたが、
私はじいちゃんばあちゃん との関わりが大好きになりました。

中でもKさん(女性)は、リーダー気質でパワフルなタイプ。
取材でも時々聞くような人です。
若かりし頃 県外で働いていた時のことを、よく話してくれました。
そして「あんたも若いんだから頑張んなさいよ!」というのがお決まりの台詞でした。
その後私が事務職に移ってから、知らぬ間にKさんは亡くなっていて…
知り合いが亡くなり泣いたのは、それが初めてだったように思います。

あれからしばらく経ちますが、仕事や私生活で大変だなぁと辛くなった時は
Kさんの顔を思い浮かべ、「頑張んなさいよ」の声に元気をもらっています。
ほかにも、耳が遠いSさんは話す時に必ず 真っ白で柔らかな手で 私の手を握ってくれたものです。
いつかまた、会いたいなあ…。
私の心を温めてくれる人や思い出は数えきれません。健在の方も、亡くなっている方も。

取材でよく聞く「見守っていて欲しい」という言葉に、そんな思いが込められているのだと
感じながら今日も作成頑張ります。
時々心は折れますが、周りの先輩や仲間に囲まれ 今日も元気です♩

関係ありませんが、先週甲突川の桜が見頃で
子連れの友人と花見をしました。赤ちゃんもいいですね。

おわり(^^)IZAKA


2017年4月17日月曜日

体の声を聞いてみよう

先日、グリーフ番長ことNさんが「肉を食べたい」と口にしていました。
人が特定のものを食べたくなるのには理由があり、
足りていない栄養を補給しようとするためだそうです。
血となり身となるタンパク質を摂取するのに肉は一番適していると言えます。
また脳が肉に含まれている油分を「報酬」と感じ取るらしく、
食べたくなるのは人としての素直な欲求なのかもしれません。
そうはいっても、毎日肉ばかり食べたい訳でもなく、野菜、魚、果物と、
その時によって気分は色々と変わります。
急に納豆や昆布、煮干しなどクセのあるものを食べたくなってしまうのも人間の性です。
体が発する声に耳を傾け、最適なタイミングで栄養を吸収して健康な体を作りたいと思った今日この頃でした。



きのこ嫌いのOP Oda

お知らせ

マコセ社員blogを見て頂き、ありがとうございます。 2021年4月1日から下記へblogを移行しました。 https://e-macose.jp/blog/